太陽光・風力発電設備等の設置にあたっての留意事項について
- [2020年6月23日]
- ID:13562

太陽光・風力発電設備等の設置について
太陽光発電事業や風力発電事業を計画されている事業者におかれましては、資源エネルギー庁が策定した「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)・(風力発電)」及び関係法令等を遵守するほか、計画段階において周辺住民等への説明会を開催するなど、地域住民への周知と配慮を図ってください。

1 手続き
設置にあたり、市へ必要となる主な手続きについて、次の一覧表のとおりです。事業内容によって必要となる手続きが異なりますので、関係課へ問い合わせてください。
千葉県でも、国や県に関する手続きをまとめていますので、そちらもご参考にしてください。
千葉県ホームページ(新エネルギー等施設の設置に関する手続情報〔許認可等手続情報〕)
担当部署 | 問い合わせ | 内 容 | 根拠法令 |
農林水産課 | 33-1071 | 森林の土地の所有者届出制度 | 森林法 |
民有林に係る伐採及び伐採後の造林の届出 | 森林法 | ||
農用地区域からの除外 | 農業振興地域の整備に関する法律 | ||
漁港区域内における占用許可 | 漁港漁場整備法 海岸法 | ||
農業委員会事務局 | 33-1081 | 農地を別の用途に変更する際の許可(農地転用) | 農地法
|
商工課 | 33-1092 | 一定規模以上の工場を新設または変更する場合の届出 (太陽光発電業務は対象外) | 工場立地法 |
建設課 | 33-1101 | 道路・河川・法定外公共物の占用・工事に対する許認可 | 道路法 河川法 南房総市法定外公共用財産管理条例 |
建築物または工作物の建築確認申請 | 建築基準法 | ||
開発許可 | 都市計画法 千葉県 宅地開発事業の基準に関する条例 南房総市宅地開発指導要綱 | ||
環境保全課 | 33-1053 | 土砂等の埋立て、一時的なたい積の許可 | 南房総市小規模埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例 |
騒音・振動を発生させる工事等への規制 | 騒音規制法 振動規制法 南房総市公害防止条例 | ||
生涯学習課 | 46-2963 | 埋蔵文化財包蔵地内での工事の届出 | 文化財保護法 |
市民課 | 33-1051 | 地元の代表者等への相談 |
|
(市外局番0470)
なお、上記一覧表に記載された以外に、国・県への手続きが必要なものもありますので、設置事業者の責任において、法令等を所管する関係機関へ確認ください。

2 地域住民への周知と配慮
事業実施にあたっては、周辺住民等の理解が不可欠であることから、計画段階において周辺住民等への説明会を開催し、事業計画の概要や環境への影響等について、丁寧な説明を行い、十分な理解を図ってください。
新エネルギー事業に対する市民からの問い合わせの多くは「わからないことへの不安」や「工事や管理方法について」が多いように見受けられます。そのため、地域への周知や配慮をお願いいたします。
【問い合わせ事例】
- 突然工事が始まり、何ができるかわからず不安
- 挨拶も説明もないため納得できない
- 事故対応の問い合わせ先がどこにも提示していないから不安
- 排水先が考慮されておらず、大雨の時に周囲の土地や排水路が溢れてしまう
【周知・配慮の例】
- 地元の代表者への事前相談(説明)
- 「いつ・どこに・何を・どのくらいの規模(大きさ)で・設置後の管理をどのようにするか」
- 資材やゴミの散乱の防止
- 騒音や振動の提言
- 通勤、通学時間中は工事車両の走行を控える
- 土砂が流出しないようにする
- 排水対策について隣接する土地所有者と相談する

3 騒音・低周波音など
工事中の騒音や振動、運転開始後の騒音、低周波音及び電波障害等による周辺住居等への影響がないようにしてください。

4 水源環境
工事に伴う土砂や濁水の流出の防止に努めるとともに、水道水源保護地域や井戸水等の水源への影響がないようにしてください。

5 運用・管理
設置後は設備だけでなく、土地の草刈りなどの管理をお願いします。また、騒音、電波障害等が発生した場合は、速やかに原因を究明し、対応してください。