マイナンバーカードの特急発行について
- 初版公開日:[2024年12月16日]
- 更新日:[2024年12月16日]
- ID:21494

特急発行とは
令和6年12月2日から、特に速やかなマイナンバーカードの交付が必要となる場合を対象に、1週間程度で発行することができる制度が始まりました。
特急発行の対象でない方や対象であっても特急発行を希望しない場合は、通常の申請をすることができます。(申請から交付まで1か月程度かかります。)
※状況により発行まで1週間以上かかる場合があります。
特急発行マイナンバーカードのご案内
対象者 | 申請できる期間 |
---|---|
1歳未満の方 | 1歳になるまでの間 |
カードを紛失した方 | 紛失届出日から30日以内 |
焼失、損傷、カードの機能が損なわれた方 | 焼失、損傷、機能が損なわれた日から30日以内 |
追記欄満欄により手続きができなかった方 | 手続きができなかった日から30日以内 |
国外からの転入者 | 転入届出日から30日以内 |
国外から転入した中長期在留者 国内に居住していて新たに中長期在留者となった方 | 転入届出日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内 |
無戸籍の方等、新たに住民票に記載された方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
刑事施設に収容されていた方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
個人番号または住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 | 変更の請求をした日から30日以内または職権による個人番号の変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日もしくは通知に代えてその旨の告示をした日から30日以内 |

申請方法

申請場所
本庁市民課、朝夷行政センター

必要なもの
本人確認書類(Aから2点またはA及びBから各1点またはBから2点)
通知カード(お持ちの方のみ回収)
住民基本台帳カード(お持ちの方のみ回収)
マイナンバーカード(お持ちの方のみ回収)
交付手数料2,000円(紛失等で再発行の場合)
※紛失等で再発行の場合の手数料は通常発行1,000円、特急発行2,000円

受け取り方法
速達・簡易書留で送付します。
ただし、以下の場合は窓口での受け取りとなります。窓口での受け取りの場合は必ず本人が来庁する必要があります。
・窓口での受け取りを希望する場合
・申請時に本人確認書類がBから2点の場合
・システム上利用できない文字を含む方のうち自動で文字変換ができない場合で署名用電子証明書の発行を希望している場合
・システム上利用できない文字を含む方のうち自動で変換された文字とは異なる文字を希望する場合

出生届と同時に交付申請書を提出する場合
特急発行の制度開始に伴い、出生届と同時にマイナンバーカードの特急発行の申請ができるようになりました。
出生届と同時のマイナンバーカード申請について

申請方法

必要なもの
出生届
出生届と同時申請用の個人番号カード交付申請書

申請場所
本庁市民課、朝夷行政センター、各地域センター

注意
・個人番号カード交付申請書は法定代理人が記載し、出生届と一緒に提出してください
・書類を持参するのは代理人でもかまいません
・里帰り出産等で住所地以外への送付を希望される場合は、申請書に必要事項を記入していただくことで送付可能です。ただし、確実に受け取りできることを送付先の集配を担当する郵便局に確認してください
・出生届と個人番号カード交付申請書が一体となった様式でも申請可能です
・出生届と同時に申請をしない場合でも特急発行申請はできますが、その場合は本人および法定代理人の来庁、本人と法定代理人の本人確認書類の持参が必要です

本人確認書類

Aの書類
マイナンバーカード(顔写真付きのもの)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)、住民基本台帳カード(顔写真つきのもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書

Bの書類
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市町村長が適当と認めるもの
(例)健康保険証または資格確認書、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、母子健康手帳、マイナンバーカード(顔写真の無いもの)など