個人番号カード(マイナンバーカード)の申請方法
- 初版公開日:[2020年04月01日]
- 更新日:[2020年4月1日]
- ID:10059

個人番号カード(マイナンバーカード)
個人番号カード(マイナンバーカード)は、プラスチック製のICチップ付きカードです。
表面に「顔写真」と「氏名」「住所」「生年月日」「性別」などが表示され、裏面に「マイナンバー(個人番号)」などが記載されています。
マイナンバー(個人番号)を証明する書類・本人確認の際の公的な身分証明書として利用できます。また、住民票などのコンビニ交付サービスなどが利用できます。
交付を希望される方へ、申請方法についてご案内します。
郵送による申請方法
通知カードと一体で届いた「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」(下図の赤枠内)を切り離してください。
申請書に顔写真(縦4.5cm、横3.5cm)を貼り、必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒に入れてポストに投函してください。
顔写真の規格については、マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)でご確認ください。また、郵送の過程で交付申請書に貼り付けた写真がはがれてしまった場合、個人番号カードが作成できない可能性がありますので、顔写真の裏面に氏名・生年月日を記入してください。
※通知カードを同封しないようにご注意ください。

通知カードと個人番号カード交付申請書
返信用封筒については、差出有効期間が平成29年10月4日になっている場合でも、令和4年5月31日まで切手を貼らずに、そのまま使用することができます。
封筒を紛失してしまった場合や、世帯のなかで別々に申請される場合は、マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)(別ウインドウで開く)から、封筒作成の材料をダウンロードしてください。切手を貼らずにポストに投函することができます。
個人番号カード交付申請書の送付先
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
郵送以外の申請方法
郵送での申請のほか、スマートフォン・パソコンからのオンライン申請や、まちなかの証明用写真機からも申請することができます。
詳しくは、通知カードと一緒に送付されたパンフレット「マイナンバー(個人番号)のお知らせ 個人番号カード交付申請のご案内」もしくは、マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)をご確認ください。
交付申請の際の注意点
- 通知カードを受けとった日以降に引っ越しをした人や、戸籍の届出をして氏名に変更があった人などは、通知カードと一体で届いた交付申請書で申請することはできません。
- 市民課、朝夷行政センター、各地域センターで「手書き交付申請書」をお受け取りください。
個人番号カードの受け取りについて
申請された個人番号カードは、地方公共団体情報システム機構で作成し、市へ送付されます。交付の準備が整いましたら、市から交付についてのご案内(交付通知書のはがき)をお送りします。申請から受け取りまでは、お時間がかかりますのでご了承ください。
受け取りの際の手続き方法については、個人番号カード(マイナンバーカード 写真付)の交付について(内部リンク)をご確認ください。