個人番号カード(マイナンバーカード)の交付方法
- 初版公開日:[2020年04月01日]
- 更新日:[2021年9月2日]
- ID:8779
個人番号カードの交付を申請された方に、個人番号カードの交付の準備が整いましたら、交付通知書(はがき)をお送りしています。
交付通知書が届きましたら、必要なものをご確認のうえ、以下の交付場所で個人番号カードをお受け取りください。
(個人番号カードの交付は、原則として申請した本人のみとなります)

交付場所

富浦・富山・三芳地区の方
交付場所 市役所本庁市民課(南房総市富浦町青木28番地)
電話番号 0470-33-1051

白浜・千倉・丸山・和田地区の方
交付場所 朝夷行政センター(南房総市千倉町瀬戸2296番地6)
電話番号 0470-44-1111

受付時間
平日の午前8時30分から午後5時まで
(土曜日、日曜日、祝日を除く)

手続きの方法
交付通知書(はがき)が届きましたら、以下の「必要なもの」をお持ちのうえ、ご本人が交付場所へ来庁してください。ご本人確認のうえ個人番号カードをお渡しします。
個人番号カード交付時には、暗証番号を設定します。

必要なもの
(1)交付通知書(はがき)
(2)通知カード
(3)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(4)本人確認書類 ※本人確認書類がそろわない場合は、ご本人が来庁されても
交付ができません。
本人確認書類は以下のAまたはBをお持ちください。
A 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)、住民基本台帳カード
(顔写真つきのもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、
在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書のうち 1点
B Aをお持ちでない方は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市町村長が適当と
認めるもの 2点
(例)健康保険証、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、
医療受給者証など
・通知カード及び住民基本台帳カードは回収いたしますのであらかじめご了承ください。

【申請者が15歳未満の方や成年被後見人の方の受け取り】
申請者が15歳未満または成年被後見人の場合は、申請者本人が法定代理人とともに来庁していただく必要があります。

必要なもの
(1)申請者本人の交付通知書(はがき)
(2)申請者本人の通知カード
(3)申請者本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(4)申請者本人の本人確認書類(上記AまたはB)
(5)法定代理人の資格を証明できるもの(成年後見の登記事項証明書など)
(6)法定代理人の本人確認書類(上記AまたはB)

【代理人の方が来庁する場合の受け取り】
個人番号カードは原則申請者本人に交付しますが、本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により来庁できない場合に限り代理人に交付することができます。

必要なもの
(1)申請者本人の交付通知書(はがき)
(2)申請者本人の通知カード
(3)申請者本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(4)申請者本人の本人確認書類
(上記Aから2点、またはABから1点ずつ、またはBから3点(うち1点は顔写真つきのもの))
(5)代理人の本人確認書類(上記Aから2点、またはABから1点ずつ)※原本(コピー不可)
(6)代理権を証明する書類
・法定代理人の場合 成年後見の登記事項証明書など
・その他の場合 委任状(交付通知書(はがき)の「委任状」欄に記入することで足ります。)
この他にも、必要に応じて書類を提出していただく場合があります。
(7)申請者本人の本人確認書類
(診断書、障害者手帳、入所施設の利用契約書)
(8)新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、ご本人が外出自粛を行っている場合も、やむを得ない理由に該当します。
(9)仕事が多忙、学校に行っているなどはやむを得ない理由とは認められません。

暗証番号の設定
個人番号カードは、受け取りの際に、以下の4種類の暗証番号を設定していただきます。
(1)署名用電子証明書暗証番号(e-Tax等の利用に必要です)
英字(大文字のみ)A~Z、数字0~9の英数字を組み合わせて6文字以上16文字以下
(2)利用者証明用電子証明書暗証番号(マイナポータルのログイン等に必要です)
(3)住民基本台帳用暗証番号(本人確認や住所変更等の際に必要です)
(4)券面事項入力補助用暗証番号(本人確認や住所変更等の際に必要です)
(2)~(4)については数字のみ4桁
(2)~(4)は同じ暗証番号を設定することもできます。