戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)
- 初版公開日:[2025年04月09日]
- 更新日:[2025年4月9日]
- ID:22147

第十二回特別弔慰金の概要
先の大戦で公務等のため国に殉じたもとの軍人、軍属及び準軍属の方々に思いをいたし、その遺族に対して戦後20年、30年、40年、50年、60年、70年、80年という節目の機会をとらえ、国として改めて弔慰の意を表すため、戦没者等のご遺族に、特別弔慰金(記名国債)を支給するものです。
参考:厚生労働省(別ウインドウで開く)、千葉県(別ウインドウで開く)

請求期間
令和7年4月1日から令和10年3月31日まで

請求場所
請求者の住所地を担当する窓口へご相談ください。

支給内容
額面27万5千円の記名国債が支給されます。(償還額が年5万5千円で5年償還)

支給対象者
戦没者等死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日において「恩給法」による公務扶助料や「戦傷病者戦没者遺族等援護法」による遺族年金等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。なお、戦没者等の死亡当時に生まれていたご遺族に限ります。
1.令和7年4月1日までに「戦傷病者戦没者遺族等援護法」による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子(戦没者等の死亡当時の胎児も含まれます)
3.戦没者等の(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時に生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
4.上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族
※戦没者等の死亡時までに引き続き1年以上生計関係を有していた方に限ります。

お持ちいただくもの
・本人確認書類 ( 運転免許証等。顔写真付のものがない場合は、介護保険証、健康保険証、年金証書など2点必要です。)
・請求者の現在戸籍 (令和7年4月1日以降の状況がわかるもの)
※請求者の状況により、手続きに必要な書類が異なります。窓口で状況を伺いながら必要な戸籍書類等をご案内します。

代理人の方が請求する場合
外出が困難などの理由で請求者ご本人が来庁できないときは、代理の方に手続きをお願いすることも可能です。
委任状は、あらかじめ請求者の方が記入し、代理人に渡してください。
請求者の本人確認書類(写し可)及び、代理人の本人確認書類(原本)が必要になりますのでご持参ください。
【本人確認書類】
①官公庁から発行された顔写真入りの書類(運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、マイナンバーカードなど)
②官公庁から発行された顔写真がない書類(健康保険証、介護保険証、年金手帳など)※氏名のほかに生年月日または住所の入ったもの
③氏名のほかに生年月日、住所または顔写真が入った書類(預金通帳、公共料金の領収書、診察券、社員証など)
●委任者(請求者)は①②③のうちいずれか1つ(写し可)
●代理人(窓口に来る人)は
①のうちいずれか1つ
②のうちいずれか2つ
②のうちいずれか1つ と③のうちいずれか1つ の計2つ
※法定代理人(成年後見人)や相続人が請求される場合は提出書類が異なりますので、詳しくは社会福祉課へ問い合わせてください。
委任状
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
南房総市 (法人番号1000020122343) 保健福祉部社会福祉課(三芳分庁舎)
電話: 0470(36)1151
ファックス: 0470(36)1133
電話番号のかけ間違いにご注意ください!