ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和7年度がん検診等のご案内

    • 初版公開日:[2021年04月01日]
    • 更新日:[2025年4月1日]
    • ID:2822

    日本人の死亡原因の第1位は「がん」です。約2人に1人ががんにかかるといわれ、誰でもかかる可能性があります。

    早期のがんでは症状が出ることが少ないため、定期的ながん検診は早期のがんを発見するのに有効とされています。

    「自分には関係ない」などと思わずに、年に1回はがん検診を受けましょう。

    がん検診は、症状がない人を対象としています。自覚症状等がある場合は医療機関を受診しましょう。

    がん検診等の種類

    令和7年度がん検診の概要
    検診名種別料金 ※3内容対象者対象生年月日
    肺がん検診集団 ※2無料胸部エックス線検査40歳以上~昭和61年3月31日生
    結核検診65歳以上~昭和36年3月31日生
    胃がん検診1,000円バリウムを使用した
    胃部エックス線検査
    40歳以上~昭和61年3月31日生

    前立腺がん検診

    400円腫瘍マーカーの測定
    (血液検査)
    50歳以上の男性~昭和51年3月31日生
    大腸がん検診集団 ※2300円 
    ※4
    便潜血検査(2日法)40歳以上~昭和61年3月31日生
    子宮頸がん検診

    集団

    1,000円
    ※4
    子宮頸部細胞診20歳以上の女性~平成18年3月31日生
    施設1,400円
    ※4
    乳がん検診 ※1施設エコー検査 
    700円
    エコー(超音波)検査30歳~39歳の女性

    昭和61年4月1日

    ~平成8年3月31日生

    マンモ検査 
    900円 ※4
    マンモグラフィ
    (乳房エックス線)検査
     2方向(内外斜位方向・頭尾方向)撮影
    40歳~49歳の女性

    昭和51年4月1日

    ~昭和61年3月31日生

    マンモグラフィ
    (乳房エックス線)検査
     1方向(内外斜位方向)撮影
    50歳以上の女性~昭和51年3月31日生
    令和7年度その他の検診の概要
    検診名  種別 料金※3 内容対象者 対象生年月日 
     肝炎ウイルス
    検診
     集団※2 500円
    ※4
     C型肝炎抗体・B型肝炎抗原検査
    (血液検査)
     40歳以上で過去に
    市の検診で受けたことがない人
     ~昭和61年3月31日生
     骨粗しょう症検診 集団 300円 非利き腕のエックス線検査 35歳の女性 平成2年4月1日~平成3年3月31日生
         40歳の女性 昭和60年4月1日~昭和61年3月31日生
         45歳の女性 昭和55年4月1日~昭和56年3月31日生
         50歳の女性
     昭和50年4月1日~昭和51年3月31日生
         55歳の女性 昭和45年4月1日~昭和46年3月31日生
         60歳の女性 昭和40年4月1日~昭和41年3月31日生
         65歳の女性 昭和35年4月1日~昭和36年3月31日生
         70歳の女性 昭和30年4月1日~昭和31年3月31日生
     成人歯科検診 施設 900円 口腔清掃の実施状況と歯周組織の健康状態を診査 20歳平成17年4月1日~平成18年3月31日生
         30歳 平成7年4月1日~平成8年3月31日生
         40歳 昭和60年4月1日~昭和61年3月31日生
         50歳 昭和50年4月1日~昭和51年3月31日生
         60歳 昭和40年4月1日~昭和41年3月31日生
         70歳 昭和30年4月1日~昭和31年3月31日生

    ※対象者年齢は令和8年3月31日時点の年齢です。

    ※1 乳がん検診:41歳(※4)を除く40歳から49歳の人は、奇数年度はマンモグラフィ検査、偶数年度はエコー検査を実施します。

    ※2 結核・肺がん検診、胃がん検診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診は総合検診として同時実施となります。

    ※3 料金:生活保護を受給している人は無料です。受診を希望される場合は「生活保護受給証明書」が必要になります。生活保護受給証明書については、社会福祉課保護係へ問い合わせてください。証明書の発行には数日かかりますので、ご注意ください。 社会福祉課保護係 電話:0470(36)1151

    ※4 以下の年齢の人は、子宮頸がん検診、乳がん検診、大腸がん検診、肝炎ウイルス検診の自己負担金が無料になります。

       子宮頸がん検診   21歳(平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれ)

       乳がん検診       41歳(昭和59年4月2日から昭和60年4月1日生まれ)

       大腸がん検診      41歳(昭和59年4月1日から昭和60年3月31日生まれ)

                       61歳(昭和39年4月1日から昭和40年3月31日生まれ)で過去5年間、市の大腸がん検診を受診していない人

       肝炎ウイルス検診  対象者のうち、今年度40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる人

    がん検診等を受けるには

    がん検診、その他の検診は南房総市に住民登録があれば申し込むことができます。

    転入して市の検診を希望する場合や、職場の検診から市の検診へ変更したい場合はご連絡ください。

    申し込みについて

    がん検診

    がん検診は登録制になっています。

    がん検診を受診すると登録が継続されるため毎年の申し込みは不要です。

    ただし、2年連続未受診の人は登録が解除され通知が郵送されませんので、再度お申し込みください。

    また、検診の登録状況の確認も随時受け付けています。

    登録制度について、詳しくはがん検診の登録制をご覧ください。

    その他の検診

    成人歯科検診、骨粗しょう症検診、肝炎ウイルス検診は申し込みが必要です。

    受診できる年齢が決まっていますので、対象となる年齢の人で受診を希望する場合はお申し込みください。

    令和7年度がん検診等登録申込書 送付対象者
     年齢 生年月日 検診名 
    男性  20歳 平成17年4月1日~平成18年3月31日 成人歯科検診
      30歳 平成 7年4月1日~平成 8年3月31日 成人歯科検診
      40歳 昭和60年4月1日~昭和61年3月31日 肺がん検診・結核検診、胃がん検診、大腸がん検診、肝炎ウイルス検診、成人歯科検診
      50歳 昭和50年4月1日~昭和51年3月31日 前立腺がん検診、成人歯科検診
      60歳 昭和40年4月1日~昭和41年3月31日 成人歯科検診
      70歳 昭和30年4月1日~昭和31年3月31日 成人歯科検診
     女性 20歳 平成17年4月1日~平成18年3月31日 子宮頸がん検診、成人歯科検診
      30歳 平成 7年4月1日~平成 8年3月31日 乳がん検診、成人歯科検診
      35歳 平成 2年4月1日~平成 3年3月31日 骨粗しょう症検診
      40歳 昭和60年4月1日~昭和61年3月31日 肺がん検診・結核検診、胃がん検診、大腸がん検診、肝炎ウイルス検診、
    骨粗しょう症検診、成人歯科検診
      45歳 昭和55年4月1日~昭和56年3月31日 骨粗しょう症検診
      50歳 昭和50年4月1日~昭和51年3月31日 骨粗しょう症検診、成人歯科検診
      55歳 昭和45年4月1日~昭和46年3月31日 骨粗しょう症検診
      60歳 昭和40年4月1日~昭和41年3月31日 骨粗しょう症検診、成人歯科検診
      65歳 昭和35年4月1日~昭和36年3月31日 骨粗しょう症検診
      70歳 昭和30年4月1日~昭和31年3月31日 骨粗しょう症検診、成人歯科検診

    ※肝炎ウイルス検診の無料対象者(40・45・50・55・60・65・70歳で市の肝炎ウイルス検診を今まで一度も受けたことのない人)のうち上記の年齢に該当しない人にも「がん検診等登録申込書」を送付します。
    ※大腸がん検診の無料対象者(41歳の男女、61歳の男女で過去5年間市の大腸がん検診未受診の人)のうち、大腸がん検診の登録がない人にも「がん検診等登録申込書」を送付します。
    ※年齢は令和8年3月31日時点の年齢です。

    千葉県がん情報

    県内のがんに関する情報をまとめたウェブサイトについては、以下をご覧ください。

    「千葉県がん情報 ちばがんなび」