災害時の避難に不安がある方は「避難行動要支援者名簿」に登録を!
- 初版公開日:[2021年07月29日]
- 更新日:[2025年3月13日]
- ID:13661

避難行動要支援者名簿とは
市では、災害時に自ら避難することが困難な方を掲載する避難行動要支援者名簿を作成しています。
避難行動要支援者(あなた)の情報を避難支援等関係者(行政区・民生委員児童委員など)に提供します。名簿情報を共有することで、地域での助け合い(共助)によって、平常時の見守りや声かけ、災害時または災害の恐れがある場合の安否確認などの避難支援に取り組んでいます。

対象者
市内の在宅者が対象です。社会福祉施設の入所者や病院の長期入院患者は対象外となります。
(2) 65歳以上の高齢者のみの世帯で介護保険の介護度を持つ方
(3) 要介護認定者で要介護3以上の方
(4) 身体障害者手帳を所持する次のア~クのいずれかを満たす方
ア.視覚障害1級、2級
イ.聴覚障害2級
ウ.上肢機能障害1、2級
エ.下肢機能障害1、2級
オ.体幹機能障害1、2級
カ.乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能障害1、2級
キ.呼吸器機能障害1級、3級
ク.音声機能、言語機能またはそしゃく機能の障害3級、4級
(5) 療育手帳を所持する方で、AまたはマルAの方
(6) 精神障害者保健福祉手帳を所持する方で、1級の方
(7) 行政区、民生委員・児童委員などが特に支援の必要を認めた方で、名簿の掲載を希望する方
(8) 対象者(1)から(7)以外で災害発生時の避難行動に配慮が必要な方で、名簿の掲載を希望する方(例えば、配慮が必要な一人暮らしの高齢者、難病の方など)
避難行動要支援者名簿の登録申請書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

布製防災用具「ポンダナ」
布製防災用具「ポンダナ」とは、災害が発生し、避難所に避難するときや、避難生活をしているときなどに、支援が必要であることを自らアピールする道具です。
ポンチョとしても、バンダナとしても使うことができるので、ポンチョのポンとバンダナのダナで「ポンダナ」と名付けました。
布製防災用具「ポンダナ」とは
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

登録内容の変更
施設の入退所または病院の入退院、居所の変更など、登録内容に変更があった場合は社会福祉課までご連絡ください。

平常時から災害への備えを
防災の基本は「自助」です。名簿登録された方の情報は、避難支援等関係者に提供しますが、災害時は避難支援等関係者も被災者となるため、災害時に必ずしも支援が受けられるとは限りません。まずは自分の身は自分で守ることが一番重要です。
災害に備えて自分や家族と、避難先、避難のときに必要なものをリストにまとめておきましょう。また、日頃から行政区や隣近所の皆さんとの関わりを深めるような取組みをお願いします。
お問い合わせ
南房総市 (法人番号1000020122343) 保健福祉部社会福祉課(三芳分庁舎)
電話: 0470(36)1151
ファックス: 0470(36)1133
電話番号のかけ間違いにご注意ください!