災害時の指定避難所
- 初版公開日:[2021年09月15日]
- 更新日:[2024年1月19日]
- ID:19809
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
このコンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
指定緊急避難場所と指定避難所
東日本大震災では、災害ごとに避難場所が指定されていなかったこともあり、発災直後に避難場所に逃れたものの、その施設に津波が襲来し、被害が拡大する一因となりました。
こうした教訓を踏まえ、災害対策基本法が改正され、「指定緊急避難場所」と「指定避難所」を区分して指定することが定められました。
指定緊急避難場所:命を守るため、災害の危険からまずは逃げるための場所(災害の種類ごとに異なる。)
指定避難所:自宅が被災して帰宅できない場合、一定期間、避難生活を送るためのところ
自宅にとどまると、命を守れない場合など、被害が発生するおそれがあり、急いで避難することが必要な場合は、災害ごとに適した指定緊急避難場所に緊急避難します。
その後、避難情報・気象警報の解除など、災害のおそれがなくなったら、指定避難所に避難します。
指定避難所
「指定避難所」は、災害の危険性があり避難した住民や、災害により家に戻れなくなった住民等を滞在させるための施設を指します。指定避難所は災害種別に限らず、市町村長が指定します。
富浦地区
施設名称 | 所在地 | 海抜(m) |
---|---|---|
とみうら元気倶楽部 | 富浦町原岡88-2 | 5.9 |
富浦体育館 | 富浦町青木71 | 9.2 |
富浦小学校(校舎) 富浦小学校(体育館) | 富浦町原岡931 | 9.3 3.3 |
富浦子ども園 | 富浦町深名710 | 20.6 |
富浦中学校 | 富浦町青木249-1 | 12.0 |
大房岬自然の家 | 富浦町多田良1212-23 | 73.0 |
富山地区
施設名称 | 所在地 | 海抜(m) |
---|---|---|
富山ふれあいスポーツセンター | 久枝1024 | 9.9 |
富山岩井体育館 | 市部250 | 12.4 |
富山学園 | 合戸22-1 | 29.1 |
富山平群コミュニティセンター | 平久里中1350-1 | 57.9 |
三芳地区
施設名称 | 所在地 | 海抜(m) |
---|---|---|
三芳小学校 | 谷向150 | 19.5 |
三芳中学校 | 本織60 | 18.9 |
三芳農村環境改善センター | 谷向109-1 | 18.1 |
白浜地区
施設名称 | 所在地 | 海抜(m) |
---|---|---|
白浜コミュニティセンター | 白浜町白浜14955 | 11.7 |
白浜小学校 | 白浜町白浜3061 | 16.9 |
白浜中学校 | 白浜町滝口5580-57 | 16.3 |
千倉地区
施設名称 | 所在地 | 海抜(m) |
---|---|---|
千倉総合運動公園 | 千倉町川戸544-8 | 71.0 |
千倉七浦体育館 | 千倉町大川638 | 15.0 |
千倉忽戸体育館 | 千倉町忽戸250 | 14.0 |
千倉子ども園 | 千倉町南朝夷1400 | 15.6 |
千倉小学校 | 千倉町瀬戸1616 | 24.5 |
千倉中学校 | 千倉町北朝夷630 | 20.0 |
ちくら介護予防センター ゆらり | 千倉町瀬戸2705-6 | 8.5 |
丸山地区
施設名称 | 所在地 | 海抜(m) |
---|---|---|
市立嶺南中学校 | 沓見2705 | 29.0 |
市立嶺南小学校 | 沓見2705 | 29.0 |
子育て支援センターほのぼの | 珠師ヶ谷1289-13 | 32.0 |
丸山公民館・丸山児童体育館 | 岩糸2489 | 23.0 |
和田地区
施設名称 | 所在地 | 海抜(m) |
---|---|---|
和田コミュニティセンター | 和田町仁我浦206 | 9.5 |
和田体育館 | 和田町仁我浦8-1 | 20.0 |
嶺南和田体育館 | 和田町海発1602 | 9.0 |
上区集会所・くすの木 | 和田町上三原1246 | 75.0 |
北三原多目的研修集会施設 | 和田町黒岩386-1 | 17.0 |
千葉県立安房拓心高等学校 | 和田町海発1604 | 10.3 |
指定避難所一覧