亡者船
- [2015年9月16日]
- ID:1285

昔むかし、ある浜の漁師が、お盆の夜に漁をしていますと、急に海上が荒れ出してきました。するとそこへ万灯(まんどう)をこうこうと点けた大きな船が近付き言ったのです。
「柄杓(ひしゃく)を貸してくれー。」
なんだか恐ろしくなった漁師が、言われるままに柄杓を渡しますと、それで海水をいっぱいに汲み込まれ、漁船が沈没しそうになってしまいました。
この話は房州中の漁師に伝わる有名な亡者船(もうじゃぶね)(船幽霊)(ゆうれいせん)の話ですが、昔の海は、ときどき不思議な事が起きたのですね。亡者船はお盆にかぎらず、東京湾のどこでも出没しましたから、富浦の漁師も出会う事がありました。
そんな時は、「これを使えー。」と、かねてから用意してある、穴の開いた柄杓を投げ付けたそうです。亡者船は、その柄杓でこちらの漁船を沈没させようとするのですが、柄杓に穴が開いているため、それが出来ないのです。
亡者船は諦(あきら)めて、遠くの方へ去って行きました。