ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    母子・父子・寡婦福祉資金の貸付け

    • 初版公開日:[2018年04月01日]
    • 更新日:[2018年4月1日]
    • ID:849

    児童(ここでは20歳未満)を扶養している母子家庭や父子家庭、寡婦の経済的自立を応援するため、貸付を行っています。貸付金の限度額や利率などは、借り受ける資金の用途により12種類に分類されます。

    貸付の対象となる方

     1.母子家庭の母または父子家庭の父で20歳未満の児童を扶養している方

     2.父母のいない20歳未満の児童(修学資金・修業資金・就学支度資金・就職支度資金のみ)

     3.寡婦(現在配偶者がなく、かつて母子家庭であった方)

     4.40歳以上の配偶者のいない女性(母子家庭の母および寡婦以外の方)

    手続き

    事前の申請

    1. 事前相談
      母子父子自立支援員が家庭の状況や経済的な状況等、実生活に係わる状況について伺いますので、事前に子ども教育課に電話で相談日を予約のうえ、窓口へお越しください。
    2. 貸付申請
      貸付を行うことが適正かなど審査を経て、貸付申請を行います。
    3. 家計簿

       ※貸し付け申請者の経済的状況を把握するため相談に来る前3ヵ月間の家計簿(下記ダウンロード)をつけ来庁時に持参してください。

    資料のダウンロード

    保証人

    原則として、保証人は必要ありません。

    ただし、65歳未満で県内に居住し、独立した生計を営んでいる保証人がいれば、すべての貸付で無利子となります。

    償還方法(償還期間)

    月賦、半年賦、または年賦払いで返還します。償還方法は各貸付金によって異なりますので、問い合わせてください。

    • 修学資金の場合は、借りた期間の3倍(国公立) 借りた期間の4倍(私立) 据置期間は卒業後6か月
    • 就学支度資金の場合は、1年以内(小中学校) 同時貸付の修学資金と同じ期間(その他学校) 5年以内(修業施設)

    据え置き期間は入学後6か月(小中学校) 卒業後6か月(小中学校以外)

    違約金

    償還金の支払い期限内に支払いがない場合、延滞元利金額について年3%(平成27年4月1日~令和2年3月31以前の滞納については年5%、平成27年3月31日以前の滞納については年10.75%)の割合で違約金が徴収されます。

    母子・父子・寡婦福祉資金貸付金一覧

    就学支度資金・修学資金貸付限度額一覧表