南房総市職員採用の取り組み
- 初版公開日:[2021年07月09日]
- 更新日:[2025年8月8日]
- ID:22761
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

求める職員像
1.『市民の視点に立ち、市民とともに考え行動する職員』
常に市民の声に耳を傾け、市民の視点に立って物事を考え、市民との連携・協働により課題の解決に取り組んでいく職員を求めます。
2.『広い視野で総合的に判断・行動できる職員』
自己の職務以外に視野を広げ、地方行政に関するさまざまな情報を主体的に取り入れ、課題の解決に向けて、総合的な視点から判断・行動できる職員を求めます。
3.『社会の変化に的確に対応できる柔軟性のある職員』
過去の成功体験にとらわれることなく、常に原理原則に立ち戻って社会情勢の変化や自治体を取り巻く環境の目まぐるしい変化に的確に対応していくため、柔軟な思考・柔軟な判断ができる職員を求めます。
(第3期南房総市職員に対する人材育成基本方針より)

人材育成

新規採用職員研修
南房総市では、入庁後およそ3か月の間で市役所内各部署の職員による講義・実習形式での研修を行っています。
各課の担当者から主な業務の説明を受け、さらに実際に市役所内窓口に立ち、対応を学ぶことで、研修生のスキルアップを図ります。
4月 庁内システムの使用方法・防災関連業務・市内公共施設見学 など
5月 公用文作成・個人情報保護・選挙・人事評価制度・人口減少対策・市の財政および予算・認知症サポーター など
6月 自治体DXの概要・統合型GIS操作 など

庁舎内研修の様子
講義を受ける新規採用職員
発電機の操作説明(消防防災課)

安房郡市広域市町村圏事務組合研修
安房郡市広域市町村圏事務組合の実施する研修に参加し、公務員として必要な基礎的な知識を学んでいます。
研修には、南房総市・館山市・鴨川市・鋸南町・安房消防・三芳水道企業団に新規採用された職員が参加しています。
(研修の主な内容)
地方公務員法及び地方自治制度の基礎・公務員としての心構えと仕事の進め方 など

その他の研修について
千葉県市町村自治研修センター
市町村税(基礎)研修、法制執務(基礎)研修、個人情報保護研修などの実務に応じた研修に参加しています。
市町村アカデミー
行政のデジタル化の推進、住民協働の地域づくり、災害に強い地域づくりと危機管理など、専門的な研修科目を数日間に渡り受講し、業務に必要な知識の習得を目指します。

新規採用職員トレーナー制度
南房総市では、新規採用職員に対して、配属先の年齢の近い先輩職員をトレーナーとして選任しています。
トレーナーは、新規採用職員の良き相談相手として、職場での基本的なルールや日常業務の進め方についてのアドバイス・サポートなどを行います。
職場内研修(OJT(On The Job Training))として、仕事に必要な知識、技術、態度などを計画的に身に着けることにつながります。

勤務時間・休暇・給与

勤務時間・休暇
勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(休憩時間 60分)
休 日 週休二日制(土曜・日曜、祝日、年末年始が休日となります。)
休暇制度 年次有給休暇:1年度につき20日付与(20日を限度として翌年度へ繰越)
その他、夏季休暇(6日間)・結婚休暇・療養休暇・育児休業などの制度があります。

給与・諸手当
初任給 【令和7年4月1日現在 一般行政職の例】
基本給:大学新卒 225,600円 短大新卒 210,600円 高校新卒 194,500円
に地域手当2%を加えた額
【令和7年4月1日現在 保健師職の例】
基本給:大学新卒 242,000円に地域手当2%を加えた額
※既卒者や前職歴がある方は、就労内容や雇用形態、期間に応じて加算があります。
昇 給 年1回
賞 与 期末・勤勉手当(6月及び12月に支給)
諸手当 支給要件を満たした場合、通勤手当・住居手当・扶養手当などの諸手当が支給されます。
その他 奨学金返還支援制度があります。

採用試験情報
募集を行う職種や人数など詳細事項に関しては、受験案内を御覧ください。
受験案内は、ホームページや職員採用サイト(パブリックコネクト)に掲載します。
試験の実施については、ホームページ・広報誌・防災行政無線などでお知らせします。
職員の採用状況について

職員の募集から採用までの流れ
例年9月に実施する職員採用合同試験についてのスケジュールは、以下のとおりとなります。
【7月初旬】 受験案内の公表・配布開始
【7月末~8月中旬】 受験申込期間
【9月中旬】 第1次試験
【11月上旬】 第2次試験(1次試験合格者を対象に実施)
【11月中旬から下旬】 第3次試験(2次試験合格者を対象に実施)
【11月下旬】 合格者発表
【4月1日】 本採用
また、二次募集試験についてのスケジュールは、以下のとおりとなります。
【12月初旬】 受験案内の公表・配布開始
【12月初旬~1月初旬】 受験申込期間
【1月中旬】 第1次試験
【2月初旬~中旬】 第2次試験(1次試験合格者を対象に実施)
【2月中旬~下旬】 合格者発表
【4月1日】 本採用

市役所の仕事を紹介します
市役所職員の仕事について、職種ごとに紹介します。
主に入庁2年目の職員をモデルに、仕事の内容や1日のスケジュール、受験生へのメッセージを掲載していますので、ぜひ御覧ください。

一般行政職 市民課
【R6年度採用
2年目】

仕事の内容(担当している業務など)や、やりがいについて教えてください。
住民票や印鑑登録証明書などの各種証明書の発行、マイナンバーカードの更新や交付などの窓口業務を行っています。
窓口を通じて市民の方々と接することが多く、直接市民の役に立てていると感じる点にやりがいを感じています。

仕事中に心がけていること・気をつけていることについて教えてください。
相手の立場になってどのような用件で何をしに来たのかを考えてわかりやすい説明に努め、ホスピタリティ溢れる気遣いのできる対応を心がけています。
また、市民課では個人情報を多く扱うのでマイナンバーカードや情報機器の適切な管理、運用に気を付けています。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | メールチェック・スケジュール確認:優先度の高い仕事から行えるようにしています。 |
午前10時 | 窓口業務・電話対応等 | 来庁者や電話対応:来庁者や電話相手のニーズを把握し、臨機応変に対応できるよう心掛けています。 |
正午 | 昼休み | 当番制で窓口および電話対応:早番、遅番に分かれて昼食を楽しみます。 |
午後1時 | 窓口業務・電話対応等 | 転出入の手続きやマイナンバーカードの更新の手続きを行っています。 |
午後4時 | 事務作業等 | 来庁者が少なくなってくる時間帯なので毎日届く通知の取り込みを行っています。 |
午後5時15分 | 終業 | 一日の振り返り、翌日のスケジュールを確認し、退勤します。 |

受験者へのメッセージをお願いします。
生まれ育った南房総市のために少しでも貢献したいと思い南房総市役所を受験しました。
市役所での業務は幅広く入庁した時は不安もたくさんありましたが、新規採用職員を対象とした初任者研修や助け合える良い職場環境なので今は安心して業務に取り組めています。
皆さんと働ける日を楽しみにしています。

一般行政職 税務課
【R6年度採用
2年目】

仕事の内容(担当している業務など)や、やりがいについて教えてください。
軽自動車税や市民税に係る業務に従事しています。
仕事をする上で新たな知識に触れることは大変ではありますが、税務課だからこその、税に関するやりがいや楽しさがあります。

仕事中に心がけていること・気をつけていることについて教えてください。
不安なことは私個人で判断せず、上司の方に判断を仰ぐように心がけています。
また、複数のタスクがあった場合は、並行して進めず、一つ一つ確実にタスクを完了するようにしています。
システムへの入力について、ダブルチェックをすることにより誤入力にならないよう心がけています。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | 課内職員のスケジュール確認:スケジュールによって業務内容を前後します。 |
午前9時50分 | 郵送準備 | 市役所からの郵便物の発送作業:準備完了後、間違いがないかチェックしています。 |
正午 | 昼休み | 新聞を読み、世の中で起きている出来事について確認しています。 |
午後1時 | 業務再開 | 窓口・電話対応、定期事務の処理:疑問点については周囲に聞くようにしています。 |
午後3時45分 | 郵送準備 | 市役所からの郵便物の発送業務:準備完了後、間違いがないかチェックしています。 |
午後5時15分 | 終業 | 特別な業務がなければ定時で帰宅します。 |

受験者へのメッセージをお願いします。
職員の方々はとても優しく気軽に相談できます。
不安がある、また、うまくいかないことがあっても周囲がサポートしてくれるので、徐々に業務に慣れていくことができると思います。
また、業務の幅広さに驚くと思いますが、その分知識を深められると思います。
皆さんの入庁をお待ちしています。

一般行政職 企画財政課
【R6年度採用
2年目】

仕事の内容(担当している業務など)や、やりがいについて教えてください。
主に、ふるさと納税業務に従事しています。
多くの人にふるさと納税で南房総市に寄附していただくために、魅力的な返礼品の発掘や、事業者との連絡、寄附者対応等、さまざまな業務があります。
寄附をいただいたときに自分の担当した事業者の返礼品が選ばれたり、昨年度と対比して寄附額が伸びているのを見ると、やりがいを感じます。

仕事中に心がけていること・気をつけていることについて教えてください。
自分の担当以外の問い合わせも多くあるので、担当外の仕事についても答えられるよう勉強しています。
また、自分の発言や行動が南房総市としての発言、行動になるので、責任を持って業務に取り組むようにしています。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | メールチェック、寄附データの取り込みを行います。 |
午前9時 | 電話対応 | 寄附者からの問い合わせや、事業者とのやり取りを行います。 |
正午 | 昼休み | 昼食・休憩。 |
午後1時 | 打合せ | 市内事業者を回ったり、オンラインで打合せをしたりします。 |
午後5時15分 | 終業 | 翌日のスケジュール等をチェックし、退勤します。 |

受験者へのメッセージをお願いします。
市役所の業務は難しいことも多いですが、やりがいのある仕事だと感じています。
皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

一般行政職 観光プロモーション課

【R6年度採用
2年目】

仕事の内容(担当している業務など)や、やりがいについて教えてください。
私自身はレンタサイクル、イメージキャラクターの使用についての事務を、係としては観光情報の提供、市内・近隣市町とのイベントにてスタッフとして従事しています。
自身の提供した観光情報が観光情報誌に掲載されることや、イベントで観光案内をしたときに感謝されることにやりがいを感じます。

仕事中に心がけていること・気をつけていることについて教えてください。
観光情報に関する問い合わせが多いため、誤った情報を発信しないように季節ごとの観光について事前に情報収集を行っています。
初めてのことで分からないことや対応に困った時は即答せず、上司や先輩に聞いてから慎重に回答するようにしています。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | メール・スケジュールの確認を行います。 |
午前9時 | 事務作業、電話対応 | 観光情報の収集や、観光情報誌への情報提供を行います。 担当業務やイベントなどについての問い合わせ対応を行います。 |
正午 | 昼休み | 昼食・休憩。 |
午後1時 | 打合せ | 係内での進捗状況の確認や、イベントの出展等について打合せを行います。 |
午後3時 | 事務作業 | パンフレットの郵送や事務の遂行に必要な資料を作成します。 |
午後5時15分 | 終業 | 事務所内の清掃を行って退庁します。 |

受験者へのメッセージをお願いします。
私は大学を卒業後、新卒で南房総市役所に入庁しました。
難しいことも多く、頭を抱えることもありますが、優しい先輩方、厳しくも温かくご指導くださる上司の支えのもと日々精進しております。
南房総市は海の幸と山の幸に恵まれた魅力あふれる地域です。
自然環境に恵まれたこの地で一緒に働けることを心待ちにしております。

一般行政職 農林水産課
【R6年度採用
2年目】

仕事の内容(担当している業務など)や、やりがいについて教えてください。
主に林業振興事業に従事していますが、緑化事業や里山事業、有害鳥獣対策事業等多岐にわたる業務を行っています。
一般的な市民対応だけでなく林業事業者や里山団体、他の自治体担当とのやりとりが多いため、対外的にコミュニケーションを重ねていくことが事業を進めるうえで重要となります。
こうしたコミュニケーションを通じて専門的な知見や相手方の抱える背景等に触れて自身の成長の糧とするとともに、問題解決に向けたプロセスを形成することにやりがいを感じています。

仕事中に心がけていること・気をつけていることについて教えてください。
自身の業務だけでなく、他の担当の行う業務にも関心を持ち、幅広く学びを得られるよう心がけています。
また、計画的で効率的な業務を心がけ、ワークライフバランスを実現できるよう意識しています。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | メールチェック、スケジュール確認等により対応が必要なものについて優先順位を整理します。 |
午前9時30分 | 現場確認などの現場作業 | 現場確認や事業実施状況の調査等を行います。 |
正午 | 昼休み | 昼食・休憩。 |
午後1時 | 事務作業 | 午前中の業務で確認したことを整理し、届出や申請に係る資料の調整等の事務処理を行います。 また、窓口対応も行います。 |
午後3時30分 | 有害獣捕獲票の記録 | その日提出された有害鳥獣の捕獲票の記録を行います。 |
午後4時30分 | 事務作業 | 報告が必要な書類の処理を行います。 |
午後5時15分 | 終業 | 翌日にスムーズに業務に入れるよう、予定を確認し必要な書類・物品を準備しておきます。 |

受験者へのメッセージをお願いします。
私は大学院修了後、民間を経てから採用試験を受験しました。
採用後は専門外の部署へ配属となりましたが、日々学ぶべきことが多く新鮮な気持ちで業務に従事することができています。
一般行政職では定期的な異動が前提とされており、多種多様な業務を経験する機会があります。
そうした経験の中で充実したキャリア形成を図ることができる点が市役所職員の魅力だと感じます。
さまざまなシーンで活躍できる人材として、魅力あふれる南房総市を支えていくことは確かなやりがいにつながると思います。
新たな一歩を踏み出したいと考えている学生の方や社会人の方々にはぜひチャレンジしていただきたいと思います。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

一般行政職 環境保全課
【R6年度採用
2年目】

仕事の内容(担当している業務など)や、やりがいについて教えてください。
主な担当業務は、狂犬病予防に関することや合併処理浄化槽の転換補助金、生ごみ処理機等の購入費補助金などを担当しています。
窓口での業務や電話での問い合わせなどで市民の方と関わる機会が多く、自分が担当した市民の方の相談をうけて解決したときや感謝の言葉をいただいた時にやりがいを感じます。

仕事中に心がけていること・気をつけていることについて教えてください。
自分の担当業務に限らず、課全体の業務を理解するために日々勉強を重ねています。
また、理解を深めるため、積極的に窓口や電話対応にも取り組んでいます。
正確な対応を心がけ、疑問点があればそのままにせず、必ず確認を行った上で回答するよう努めています。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | メールチェック・スケジュール確認:メールの回答期限を確認し優先度をつけて仕事をしています。 |
午前9時 | 窓口・電話対応、現場対応等 | 来庁者、電話の対応及び現地の確認:補助金を使用する方の現地確認や、犬に関する事務等を行います。 |
正午 | 昼休み | 午後の業務に向けてリフレッシュします。 |
午後1時 | 窓口・電話対応、現場対応等 | 午前同様の業務を行います。 |
午後5時15分 | 終業 | 翌日のスケジュール等を確認し退勤します。 |

受験者へのメッセージをお願いします。
私は高校を卒業し昨年の4月から入庁しました。
学生から社会人への環境の変化に戸惑うことがありましたが先輩方がサポートをしてくれたおかげで安心して業務に取り組めました。
はじめは慣れない業務もたくさんあり不安なことがたくさんあると思いますが頑張ってください。
みなさんと一緒に働けることを楽しみにしています。

一般行政職 子ども教育課
【R6年度採用
2年目】

仕事の内容(担当している業務など)や、やりがいについて教えてください。
主に学校外教育サービス利用助成事業と児童遊園管理事業を担当しています。
保育関連業務についても、簡易なものは対応できるよう努めています。
自分が生まれ育った南房総市の子育て支援や教育に携わることができ、大きなやりがいを感じています。

仕事中に心がけていること・気をつけていることについて教えてください。
国の子ども政策は目まぐるしく変化するため、常に学ぶ姿勢でいることを心がけています。
また、南房総市は独自の子育て支援や教育施策を数多く打ち出しています。
南房総市の子どもや子育て世帯に対し、一般行政職の立場からできることは何かを、先輩方と共に模索しながら日々の業務に取り組んでいます。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | メールチェック、スケジュールの確認をします。 |
午前9時 | 調査照会対応 | 関係省庁や庁内から依頼された調査照会について、資料を収集し回答を作成します。 |
午前10時 | 窓口業務・電話対応 | 学校外教育サービスに関わる申請手続きや問い合わせに対応します。 |
正午 | 昼休み | 昼食をとり、ゆっくりと過ごします。 |
午後2時 | 現地確認・打合せ | 現地確認や工事請負業者との打合せのため、所管する児童遊園へ外出することがあります。 |
午後4時 | 事務処理・情報共有 | 担当事業について、文書起案や請求書等を処理します。 普段から課内や係内で積極的にコミュニケーションをとり、業務の進捗状況や検討事項等の情報共有を行います。 |
午後5時15分 | 終業 | 翌日に行う業務を確認し、机上を整理して退勤します。 |

受験者へのメッセージをお願いします。
私は進学や他機関への就職を経て、約10年ぶりに南房総市に戻ってきました。
転職には不安もありましたが、温かく優しい上司や先輩方に助けていただきながら、今は安心して仕事ができています。
私が所属する教育委員会はワンフロアで隔てなく、若手職員の意見も尊重される風通しのよい職場です!
みなさんと一緒に働けることを楽しみにしています。

土木技術職 建設課

【R6年度採用

2年目】

仕事の内容(担当している業務など)を教えてください。
主に市道の維持、修繕に係る工事の設計、発注および工事監督などの業務を行っています。

土木技術職の仕事の魅力はどのような部分ですか?
工事が完了すると検査があるのですが、その際に自分が設計し、発注した現場がきれいになっているとやりがいを感じます。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 業務開始 | 出勤後、メールとスケジュールをチェックし、急ぎの案件がないか、今日やることは何か確認します。 |
午前9時 | 測量、現場立会など | 工事の現場に行き、施工する範囲の測量や業者との立会などをします。 市内のあらゆる場所に向かうので、公用車を運転する際は普段より一層安全運転を心がけています。 |
正午 | 昼休み | 昼食をとり、午後のスケジュールを確認します。 |
午後1時 | 工事の設計や事務作業 | 測量を行った現場の設計や工事の関係書類の作成などをします。 設計業務で作業が止まることのないように、悩むことや分からないことがあれば先輩や上司の方々と相談するようにしています。 |
午後3時 | 関係機関との調整 | 工事の際に通行規制がかかる場合は、行政区長への連絡、警察や消防に道路使用の協議および届出などが必要になるので、 連絡の漏れがないようにチェックしながら作業をしています。 |
午後5時15分 | 終業 | 帰宅 |

受験者へのメッセージをお願いします。
1年目は分からないことだらけで、戸惑うことや不安なことがたくさんありましたが、先輩も上司の方々も相談を親身に聞いてくれる方ばかりなので、難しい工事でも安心してやり遂げることができます。
働きやすい環境が整っている職場だと思いますので、市民の方や地域の役に立つ仕事に興味がある方は、ぜひチャレンジしてください。
皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

建築技術職 学校再編整備課

【R2年度採用 6年目】

仕事の内容について教えてください。
・学校施設の整備、維持管理に係る工事、設計の建築積算および発注業務
・各受注業者との打ち合わせ
・各関係機関からの調査回答
・施設台帳の整備 などの担当です。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 業務開始 | メールチェック、スケジュール確認 ・業務の内容を精査し、優先度の高い仕事から取り組むようにしています。 |
午前10時 | 事務作業・電話対応 など | 事務処理および関係機関などへの電話対応 ・管理している施設の状況把握や今後の見通しなどを検討しています。 ・工事の進捗状況などに合わせ関係機関との情報共有に注意し、臨機応変に対応できるよう心掛けています。 |
正午 | 昼休み | 昼食をとり、ゆっくり体を休めます。 |
午後1時 | 事務作業・電話対応 など | 午前中の業務に加え、打合せなど ・定期、非定期な事務処理および関係各所と打合せなどを行っています。 |
午後3時 | 事務作業・電話対応 など | 午前中の業務に加え、係内業務の打合せなど ・所属部署において定期的に業務の振り返りを行い、円滑な業務に繋がるよう情報共有をしています。 ・天候などの事情により工事が予定通り進まないこともあるので、適宜計画を確認し係内での打ち合わせを行っています。 |
午後5時15分 | 業務終了 | 翌日の業務内容を確認し、退勤 ・自宅でゆったり緩やかな時間を過ごし、明日に備えます。 |

受験者へのメッセージをお願いします。
私は、民間企業に勤務しているときは、戸建て住宅の施工管理業務を行っていました。
南房総市で働くようになり、管理する建物が学校施設に変わり、以前とは違う角度で建築業務に携わり、建築に対する視野を広げることができていると思います。
まさに多くの知識と経験を築き上げることができる職場です。みなさんと働けることを楽しみにしています。

保健師職 健康推進課
【H30年度採用

8年目】

仕事の内容(担当している業務など)を教えてください。
生活習慣病予防のための健診や各種がん検診を通して地域住民の健康づくりを担っています。
また、地域の老人クラブなどへ出向いて認知症予防の講話や運動などの健康教育を行っています。

保健師職の仕事の魅力はどのような部分ですか?
保健師は、乳幼児から高齢者まで幅広い年代の健康に関わる業務を行っています。
事業などを通して地域で生活している方の健康に寄り添うことができるのが保健師の魅力だと思います。
予防活動のため結果が見えるまでに時間はかかりますが、健康教育で会った方に声をかけられたり、「教えてもらった体操を続けてるよ」と言われると嬉しくなります。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | 朝礼、1日のスケジュールを確認、メールチェック |
午前9時 | 健診(検診)事務 | 健診(検診)結果のシステム処理 |
午前10時 | 健診(検診)事務 | 健診(検診)後の受診状況確認で電話フォロー |
正午 | 昼食 | 職場で弁当を食べる |
午後1時 | 窓口対応 | 健診などの問い合わせ対応 |
午後1時30分 | 健康教育 | 老人クラブに出向いて健康教育を実施 |
午後3時30分 | 事務処理 | 実施した健康教育の報告書を作成 |
午後5時15分 | 退庁 | 翌日の準備をして退庁 |

受験者へのメッセージをお願いします。
保健師は専門的な知識だけではなく、さまざまな人と関わり、その経験を通して自分を成長させることのできる仕事です。
南房総市は人材育成が充実しており、職場も相談しやすい環境が整っています。
就職活動は不安なことも多いと思いますが、健康第一で頑張ってください。
皆さんと働けることを楽しみにしています!

保育教諭職(保育士) 子ども教育課 保育所
【R6年度採用
2年目】

仕事の内容(担当している業務など)を教えてください。
1歳児の担任をしています。クラス運営や行事の企画・運営などを行います。

保育士職の仕事の魅力はどのような部分ですか?
子どもたちとコミュニケーションをとる中で自然と笑顔になれるところに魅力を感じています。
子どもたちの、日々成長していく喜びを感じることができ、楽しい毎日を過ごせます!
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前7時15分~9時30分 | 業務開始・子どもの受け入れ | 早番の場合、7時15分から開所の準備をします。 鍵を開ける、電気をつける等受け入れられる環境を整えます。 子どもが登所してきたら挨拶、視診をし、様子や変わったこと等を保護者の方に確認します。 |
午前9時50分 | 主活動 | クラスごとに朝の会等を済ませ、主活動に移ります。 天候によってクラス担任同士で活動を相談し、戸外遊びか室内遊びを行います。 |
午前11時 | 給食 | 子どもの発達に合わせた食事(離乳食、未満児食)を配膳し、子どもたちと一緒に食事をとります。 月齢が低い子や食べることが苦手な子への対応として、必要に応じて食事の援助をします。 |
正午 | 午睡・休憩 | 保育室に布団を敷き、寝かしつけをします。 体調の変化や寝ている体勢等チェックをしながら、連絡帳の記入をしたり保育中に必要なものを作ったりします。 交代で休憩も取ります。 |
午後3時 | おやつ | 子どもたちが目を覚ましたら排泄へ促します。 おやつの準備をし、子どもたちと一緒におやつを食べます。 おやつの後は掃除、帰りの支度、帰りの会をします。 |
午後4時~6時15分 | 子どもの見送り・業務終了 | 順次降所する子どもの保護者に1日の様子を伝えます。 遅番は(6時15分まで)園内の戸締りや片づけをして業務終了します。 |

受験者へのメッセージをお願いします。
保護者の方の“家族”を1日預かるので責任は感じますが、とてもやりがいのある仕事です。
制作や室内外遊びを考えて1日過ごす中で、子どもたちが成長していく様子を近くで見ることができる為、日々楽しさを感じています。
是非私たちと一緒に、子どもたちの成長を見守っていきましょう!
