ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    名戸川原(なづがっぱら)の奇石

    • [2015年9月16日]
    • ID:2074
    礫石と神楽石

    平舘(へだて)の名戸川原(なづがっぱら)に「礫石」(つぶていし)と「神楽石」(かぐらいし)と呼ばれる奇石があり、おもしろい話が残っています。
    礫石は、鎌倉時代に安房国朝夷の住人だった朝比奈三郎義秀(父は鎌倉幕府・侍所別当の和田義盛)が、朝夷山(あせーなやま)から投げ飛ばしたものと言われています。その石は6メートル四方もある大きな物ですが、なにしろ義秀は、怪力すぎるという理由で、閻魔(えんま)から地獄に責め落とされそうになったとき、逆に閻魔を引きまわし、極楽へ案内させてしまったという話の持ち主でしたから、そんな石など投げ飛ばすくらい造作もないことだったのです。
    神楽石については、次のような話があります。大昔、名戸川原は雷神が暴れまわる所で、人が住むに住めない状態でした。 
    それを憂いた牛頭天王(ごずてんのう)は、雷神を鎮めようと、名戸川原で能を演じさせましたが、雷神はそれを聞き入れず、いっそう大暴れをしたのです。
    能を演じた獅子(しし)と蝦蟇(がま)は助けを求めて、能蔵院(のうぞういん)の方へ逃げようとしましたが、たちまち石にされてしまいました。それが神楽石です。