ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    能蔵院の天狗様

    • [2015年9月16日]
    • ID:1290
    鳥天狗

    毎年二月一日に、修験道の秘法、「柴燈護摩供(さいとうごまく)・火渡り行」が行われる、千倉町忽戸の青龍山能蔵院(せいりゅうざんのうぞういん)には、むかしから天狗伝説があります。
    能蔵院の山には、飯縄大権現(いづなだいごんげん(お飯縄さま))と呼ばれる烏天狗(からすてんぐ(翼があり、体が黒く、烏のようなくちばしのある天狗))が、住んでいたというのです。
    飯縄大権現とは、信州長野市の飯縄山に総本社のある神様ですが、不動明王の形を変えた御姿で、烏天狗は、不動明王の使者だったのです。今の世に烏天狗の存在など誰も信じないでしょうが、能蔵院の烏天狗も、実は、修験道の奥義に身につけた行者で、神通力で自由自在で空を飛んで行き、福徳のある人には更に大きな福徳を、福徳のない人には福徳が授かるよう祈祷したのです。修験の行者、いや烏天狗の慈悲で、忽戸の人びとは、皆、幸せに暮らしましたが、しかし、その烏天狗にも怖い一面があったようです。忽戸の沖で、漁船が一人占めをするような漁の仕方をしたり、不埒(ふらち)な行動をとると、大きな潮の渦をおこし、その漁船を動かなくしてしまったそうです。