食中毒予防のポイント
- [2019年7月1日]
- ID:974
食中毒の発生しやすい季節となりました。食中毒は、集団発生すると大きなニュースになるため,一般に「飲食店や学校・病院での食事、仕出し弁当」などが原因で起こるものと思われがちです。ところが、実際にはかなり多くの食中毒が、一般家庭で起こっています。ときには命にも関わる食中毒は、何よりも家庭での予防が大切です。正しい知識を身につけ、食中毒を予防しましょう。
中毒を予防する3つの原則
- 菌をつけない
洗う(食品や手、調理器具はしっかり洗う)、包む(食品は包んで保存する) - 菌を増やさない
温度管理(室温に放置せず冷蔵庫に保存する)、早く食べる(作った料理は早めに食べる) - 菌を消滅させる
加熱(食品内部まで十分に加熱する)、調理器具(定期的に消毒する)
食中毒を予防するのに一番簡単で大切な手洗い
正しい手洗い方法を身につけ、どんな時に手を洗ったらいいかを気をつけてみましょう。
- 水で手をぬらし、せっけんをつける。
- 指、腕を丁寧にもみ洗いします。特に指の間・指先をよく洗います。爪の間もブラシを使って洗います。蛇口全体も洗います。
- せっけんをよく洗い流します。
- よく水洗いします。
- 清潔なタオルやペーパータオルで手をふきます。
食中毒菌の性質
食中毒を予防するためには、食中毒菌・ウイルスの性質を知っておく必要もあります。
- 暖かく、水分と栄養分のある環境であると活発に増殖する。
- 冷凍では死なない。
- ほとんどの菌・ウイルスは、加熱に弱い。
- 増殖するときに毒を出すものがあり、その毒は加熱しても消えない。
- 食品が菌に汚染されても味やにおいに変化はない。
調理を行う場合、次のような時に手を洗いましょう
- 調理を始める前
- 生の肉や魚、卵など細菌の汚染源となるおそれのあるものを取り扱う前後
- 調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後やおむつを交換したり、動物に触れた後、髪や顔など体を触った後
- 食卓につく前
- 残った食品を扱う前
お問い合わせ
南房総市 (法人番号1000020122343) 保健福祉部健康推進課(三芳保健福祉センター)
電話: 0470-36-1154
ファックス: 0470-29-7271
電話番号のかけ間違いにご注意ください!