【南房総市産学協働地域活力創造事業】学生ボランティア求ム!
- 初版公開日:[2025年11月07日]
- 更新日:[2025年11月7日]
- ID:23314
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

募集詳細

【南房総市での実施環境】
●友達との参加もOK!
●宿泊先は市側からの紹介あり。もちろん、ご自身で手配していただいても結構です。
●ボランティアの場所まで等の移動は市役所公用車にて行います。
●各行程には、市役所担当職員や千葉工業大学非常勤講師(地域コーディネーター)が帯同します。
●過年度においては、2泊3日のプログラムを経て30時間以上の現地活動を達成。
※本プログラムは、自然災害等の危険がある場合など、ボランティアの実施が困難な場合は、行程の変更または中止する場合があります。
募集中のボランティア

【丸山農業まつりとは】
丸山地域の各種団体が連携し、協働でイベントを実施することにより、各種団体のレベルアップや団体相互の信頼と親睦を深めるとともに、地場産農林水産物を通して、地域住民(消費者)と交流することで活力ある地域づくりを目指すきっかけづくりの場を創出することを目的に行われています。
【ボランティア活動の様子(過年度)】



紹介!体験談や感想
【1】今回の活動で発見し学んだことはありましたか?
・イベントの手伝いでは、運営のみなさんの優しさや南房総市への愛が伝わってきた。また移動の時や準備時に南房総の良い所や特徴を教えていただけたので南房総について沢山しることができ理解が深まったと思う ( 生命科学科1年/男性)
・市民の人々が明るくて活気のある市だと感じました。気さくに話しかけてくれてすぐにうちとけることができました。人と人とのつながりを実感しました(生命科学科1年/女性)
・想定外のことがあっても全員で乗り越えていけるという力強さを感じた。地域・訪れた人々を喜ばせたいという気持ちが伝わった(先端材料工学科2年/ 男性)
【2】自身の成長について今回の体験を経て成長した点は?
・チームで働く力が成長した。ボランティアの仲間や市民の人とは出会ったばかりでしたが、協力しイベントを成功させることができた(生命科学科1年/女性)
・自分の知らない土地や関係値がゼロの人との共同作業ははじめてだったと思う。そんななかでも進んで作業を行ったりコミュニケーションをとったりするところが成長したと思う(生命科学科1年/男性)
・(今回は成長しなかったが)働きかけ力などその力がある人を参考に自分も身につけていきたい(先端材料工学科2年/男性)
【3】今回の経験を今後どのような場面で活かしていきたいですか?
・今回行動力やコミュケーション力は成長したと思う。実習や同じようなボランティア・災害時に動けるようにしたい(生命科学科1年/男性)
・出会ったばかりの人達とコミュニケーションをとり、グループワークなどをする時に今回身につけたチームで働く力を活かしたい。実験をグループでする時になどに活かしていきたい(生命科学科1年/女性)
・(今回の経験は)所属している部活のイベントや活動、共同作業のある授業の中でも全員でひとつのことを成し遂げる過程で活かせると思った(先端材料工学科2年/男性)

【フラワーマーチとは】
南房総の自然(海、花畑など)を楽しみながら、心と体の健康づくりを目指すウォーキングイベントです。毎年2月に開催され、早咲きの河津桜や菜の花、キンセンカなどの花が咲き誇る房州路を歩きます。国際市民スポーツ連盟公認大会、日本マーチングリーグ公式大会など、複数の団体認定の大会でもあります。2025年2月に行われた第35回フラワーマーチの初日には1828人もの方が参加しました。
※参考HP:第36回南房総フラワーマーチ 令和8年2月14日(土曜日)15日(日曜日)に開催
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000023210.html(別ウインドウで開く)
https://www.mboso-etoko.jp/news/news-6107/(別ウインドウで開く)
【ボランティア活動の様子(過年度)】



紹介!体験談や感想
【1】今回の活動で発見し学んだことはありましたか?
・ ほんのささないなことをしても、❝ありがとう❞と言われて心があたたかくなった (先端材料工学科1年/女性)
・地元が近いにもかかわらず知らなかった名所や面白い取り組みなどが沢山あり、それを知っていくにつれてまた観光地としての伸びしろがあるなと感じた(建築学科2年/男性)
・ お茶や飴を配る際に、いままであまり接客業のようなことをしたことがなかったのですが、自然とあいさつなどができました。また参加者の方と話す機会もありいろいろな年代の方と関われたことと感謝されたことに、とてもやりがいを感じ人として成長できたと思えました(機械電子創成工学科3年/男性)
【2】自身の成長について今回の体験を経て成長した点は?
・初めての環境で周りも知らない人ばかりだけれども、話すことによってうちとけていき自分から何をすべきか聞きに行ったり行動したり、主体性が身に付いたと感じた(知能メディア工学科2年/女性)
・発信力で自分の意見を他人の方々に伝えることが成長できました(都市環境工学科2年/男性)
・南房総市に来たのとボランティアに参加したのは今回がはじめてだったので、参加させていただいて日常やアルバイトではできないさまざまな体験ができとても良い経験になりました(機械電子創成工学科3年/男性)
【3】今回の経験を今後どのような場面で活かしていきたいですか?
・はじめての場所や人とふれあって地域活動に貢献するって楽しいと個人的には感じたので、この機会を活かし、また地域活動とか調べて参加してみたいと思います(知能メディア工学科2年/女性)
・イベントの設営や地域の方との触れ合いなどがとても楽しかったのでもっと積極的に自分が参加できるイベントに出てみようと思います(建築学科2年/男性)
・SNAを通じて若い世代が来る魅力をつくる活動(情報通信システム工学科2年/男性)
・残り一年と短いのですが研究や就職活動への姿勢として活かしたいです(機械電子創成工学科3年/男性)



