母子健康手帳の交付(妊娠届出書の提出)
- 初版公開日:[2025年04月01日]
- 更新日:[2025年3月31日]
- ID:22098
母子健康手帳は妊娠・出産の経過、お子さんの乳幼児健診、予防接種の記録など大切な成長記録となります。
医療機関で妊娠の診断を受けたら早めに妊娠届出をしましょう。

持ち物
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導入に伴い、母子健康手帳の交付時に妊婦さんご自身のマイナンバーを記入していただく必要があります。
※届出時には番号確認と本人確認を行いますので、ご協力をお願いします。また妊婦のための支援給付事業の関係で、下記の持ち物が必要となっています。
次の(1)、(2)のいずれかと、(3)(4)(5)をお持ちください。
(1)妊婦本人の個人番号カード
(2)妊婦本人の個人番号通知カード+本人確認書類
<本人確認書類>
運転免許証、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、
在留カードまたは特別永住者証明書
(3)妊婦の振り込み希望口座及び名義がわかる通帳の見開きページの写しまたはキャッシュカードの写し
(4)印鑑(シャチハタ以外)
(5)病院を受診し妊娠が判明したことがわかるもの(母子健康手帳交付場所が記載された案内チラシ、領収書等)
<お願い>
原則、妊婦本人が届け出てください。
妊婦本人の届け出が困難な場合は、ご連絡ください。
妊娠届出書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
妊娠アンケート

交付窓口
事前に予約をして、お越しください。(電話0470-46-3112)
予約時間①午前9時~午前10時
②午前10時~午前11時
③午前11時~正午
④午後1時30分~午後2時30分
⑤午後2時30分~午後3時30分
⑥午後3時30分~午後4時30分
2日前までに連絡をいただくようお願いします。
上記以外の時間も調整し対応しますので御連絡ください。(午前8時30分~午後5時15分)
事業の都合上、対応できない日があります。

交付手続き
・妊娠届には「妊娠週数」「出産予定日」「妊娠と診断を受けられた医療機関名」「診断した医師名」を記載していただきますので、医療機関にて妊娠確定の診断(心拍の確認)を受けてからお越しください。
・安心して妊娠・出産・子育てができるよう、保健師等が全ての妊婦の皆さんと面接をさせていただいております。
・妊婦一般健康診査の受診票(別冊)も同時に交付します。
・母子健康手帳交付日以前に受けた妊婦健康診査費用については助成出来ませんので、妊娠の診断を受けたら早めに届け出てください。
・妊婦のための支援給付金の申請もあわせて行えます。所要時間が40分程度かかりますので、時間に余裕をもってお越しください。

転入者の方へ
・妊婦一般健康診査の受診票(別冊)の交換を行います。
また1歳未満のお子さんがいる場合、転入前までの乳児健康診査の受診票や予防接種の受診歴を確認しますので、お手数ですが母子健康手帳をご持参のうえお越しくださるようお願いします。
・転出元で妊婦のための支援給付を受けていない人は、面談を行いますので時間に余裕をもってお越しください。持ち物については妊娠届出時と同様です。

各種相談窓口の紹介

思いがけない妊娠について相談できる場所があります
ご相談に応じて、必要な正しい情報を伝えたり、その時の状況によっては別の相談窓口や医療機関等、サポートを受けられるよう適切な機関やサービスを紹介します。
電話相談、メール相談ができます。
詳しくは千葉県ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

若者の性や妊娠などの健康相談支援サイト「スマート保健相談室」
SNSの普及等により性に関するさまざまな情報がある中、男女ともに性や妊娠に関する正しい知識を身につけ、健康管理を促すため相談窓口や正しい情報を紹介する若者向けの健康相談支援サイト「スマート保健相談室」を公開されています。
詳しくはスマート保健相談室サイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。
お問い合わせ
南房総市 (法人番号1000020122343) 教育委員会子ども教育課 子ども家庭支援室(丸山分庁舎)
住所: 南房総市岩糸2489番地
電話: 0470(46)2957
ファックス: 0470(46)4059
電話番号のかけ間違いにご注意ください!