一般旅券(パスポート)の窓口申請受付・交付
- 初版公開日:[2022年09月28日]
- 更新日:[2025年3月24日]
- ID:17246

申請受付・交付場所
南房総市役所 市民課(本庁本館1階)
※朝夷行政センター、各地域センターでは手続きできません。

申請受付・交付時間
平日午前9時から午後4時30分まで
※祝日、振替休日、年末年始は除きます。

申請受付について

申請できる人
日本国籍を有し、次のいずれかに該当する人
- 千葉県内に住民登録をしている人
- 千葉県内に住民登録をしていないが、就学や単身赴任、海外からの一時帰国などにより一定期間千葉県内に居住している人(居所申請)
2.に該当する人は、本人申請のみ(代理申請不可)となります。居所を確認する書類等が必要ですので、詳しくは居所申請(千葉県ホームページ)(別ウインドウで開く)をご確認ください。

申請の種類
基本となる申請書類は次のとおりです。申請の内容により追加書類が必要な場合がありますので、詳しくは各リンク先(千葉県ホームページ)をご確認ください。なお、申請書類はすべて原本が必要です。
- 一般旅券発給申請書 1通
- 戸籍謄本(6ヶ月以内に発行したもの) 1通 ※記載事項に変更のない切替申請の場合は不要
- 写真(縦4.5cm×横3.5cm、6ヶ月以内に撮影したもの) 1枚
- 本人確認書類(運転免許証や個人番号カードなど)
- 前回取得したパスポート ※お持ちの場合
代理申請の場合は、代理人の本人確認書類(運転免許証や個人番号カードなど)も必要です。詳しくは代理申請(千葉県ホームページ)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
※千葉県内に住民登録をしている人は、住基ネットを利用して現住所を確認しますので、原則、住民票の提出は不要です。

新規申請
次のいずれかに該当する人
- 初めてパスポートを申請する
- 前回取得したパスポートの有効期限が切れている
- 有効なパスポートを紛失・盗難・焼失した ※別途、紛失届が必要です。
詳しくは新規申請(千葉県ホームページ)(別ウインドウで開く)をご確認ください。

切替申請
有効なパスポートを所持していて、次のいずれかに該当する人
- パスポートの有効期間が残り1年未満である
- 有効なパスポートの記載事項(氏名や本籍の都道府県名など)に変更がある(新たな有効期限のパスポートを申請する場合)
- パスポートの査証欄の余白が少なくなった
- パスポートを著しく損傷させてしまった(ICの損傷を含む) など
※旅券番号は変わります。
上記のほかにも切替申請できる場合があります。詳しくは切替申請(千葉県ホームページ)(別ウインドウで開く)をご確認ください。

残存有効期間同一旅券
有効なパスポートを所持していて、次のいずれかに該当する人
- 記載事項(氏名や本籍の都道府県名など)に変更がある
- パスポートの査証欄の余白が少なくなった
※有効期限は現在お持ちのパスポートと同一となります。
※旅券番号は変わります。
詳しくは残存有効期間同一旅券(千葉県ホームページ)(別ウインドウで開く)をご確認ください。

届出の種類

紛失届
有効なパスポートを紛失、盗難、焼失した人
必要書類
- 紛失一般旅券等届出書 1通
- 写真(縦4.5cm×横3.5cm、6ヶ月以内に撮影したもの) 1枚
- 本人確認書類(運転免許証や個人番号カードなど)
次のいずれかが必要です。
- 警察に遺失届(盗難届)を提出したことがわかる書類または受理番号の控え(紛失、盗難の場合)
- 罹災証明書(焼失の場合)
※上記の書類がない場合は事情説明書でも可。
詳しくは紛失・盗難・焼失(千葉県ホームページ)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
※必ず本人が届出してください(代理届出不可)。

申請書の配布場所
各種申請書は、南房総市役所 市民課(本庁本館1階)で配布しています。

ダウンロード申請書
ダウンロード申請書は、ご自宅のパソコンなどから、「パスポート申請書ダウンロード(外務省ホームページ)」(別ウインドウで開く)内の入力フォームに必要事項を入力することで、PDF形式でダウンロードすることができます。ダウンロード後、プリンターで印刷し、署名などの必要事項を手書きで記載した上で、他の必要書類と一緒に窓口で申請できます。
※ダウンロード申請書は、メールなどでオンラインにより電子的に申請手続を行えるようにするものではありません。
※未入力の状態でダウンロード・印刷はできません。申請書を手書きする場合は、窓口で配布する申請書をご利用ください。
注意事項
- 縮小・拡大などはせず、片面印刷してください。両面印刷は不可です。
- A4用紙(普通紙やコピー用紙)に印刷してください。写真用光沢紙、カラー紙、わら半紙は不可です。
- ホチキス留めや折り曲げはしないでください。
その他、用紙や印刷の状態によっては受付できない場合がありますので、詳しくは、下記のリンク先をご確認ください。
ダウンロード申請書作成ツールの操作方法など技術的なお問い合わせは、下記までお願いします。
外務省領事局旅券課(電話番号:03-5501-8000 内線4569、4941、2313)
受付時間:月曜から金曜 午前9時から午後0時30分、午後1時30分から午後5時45分(祝日を除く)

写真について
パスポート申請用の写真の規格は、国際基準により厳密に定められています。パスポート申請用写真の規格(外務省ホームページ)(別ウインドウで開く)をご確認の上、写真を用意してください。写真サイズは縦4.5cm×横3.5cmで、6ヶ月以内に撮影したものを持参してください。
パスポートの写真としてふさわしくないもの
- 顔や頭の輪郭が隠れているもの(例:幅の広いヘアバンド、アクセサリー、マスク、タートルネックなど)
- 目の輪郭や色が明瞭に確認しにくいもの(例:カラーコンタクトや色つき眼鏡の着用、前髪や影が目にかかっているものなど)
- 画質が粗悪なもの、汚れ・キズのあるもの
- 不鮮明なもの、変色していたり影のあるもの
- 眼鏡のフレームが非常に太く、目や顔を覆う面積の大きいもの
- 背景に壁の柄や本人の影があるもの
- 髪色や着衣の色が背景の色と近く、区別のつきにくいもの など

申請から交付(受取)までの日数
パスポートは、申請を受理した日から11日目以降に受け取ることができます。
※申請から交付までの日数には、土曜日・日曜日、祝日、振替休日、年末年始は含みません。
※書類に不備があった場合は、上記の日数で受取できない場合があります。
詳しくはパスポート交付予定表(千葉県ホームページ)(別ウインドウで開く)をご確認ください。

交付(受取)について

交付(受取)のときに必要なもの
- 旅券引換書(申請時にお渡しします)
- 手数料(収入印紙と千葉県収入証紙)
- 申請時に提示した有効なパスポート(お持ちいただけない場合、新しいパスポートは交付できません)
収入印紙はお近くの郵便局など、千葉県収入証紙は南房総市役所 会計課(本庁本館1階)で購入できます。印紙・証紙の種類や購入額を間違えないように注意してください。
印紙・証紙は旅券引換書に貼付します。複数人が同時申請した場合でも、印紙・証紙は、申請人ごとに用意してください。
申請した窓口での受取です。申請後の受取場所の変更は一切できません。
パスポートの受取は、乳幼児であっても必ず本人が6ヶ月以内にお越しください。

手数料
種類 | 収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|
10年旅券(18歳以上) | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
5年旅券(12歳以上) | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
5年旅券(12歳未満)※ | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
残存有効期間同一旅券 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
※年齢は誕生日の前日に1歳加算されるため、12回目の誕生日の前日に12歳となります(「年齢計算に関する法律」による)。このため、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った人に対し適用されます。


未交付失効旅券の手数料について
申請したパスポートを発行後6ヶ月以内に受領しない場合、そのパスポートは失効します。(未交付失効)
令和5年3月27日以降に申請したパスポートが未交付失効となり、失効後5年以内に新たなパスポートを申請した場合、パスポート交付時に通常の手数料に加え、未交付失効分の手数料を徴収します。
未交付失効分の手数料は、収入印紙4,000円、千葉県収入証紙2,000円です。
パスポートを申請したら、必ず6ヶ月以内に受領するようお願いします。


オンライン申請について

千葉県旅券事務所で手続きが必要となるケース
次のような場合は、千葉県旅券事務所で手続きが必要となります。
- 親族が海外で災害に遭われたなどの理由により、緊急でパスポートが必要になった場合
- 業務上の理由などにより、早急にパスポートが必要になった場合
- 申請書の「刑罰等関係」に該当がある場合 など
詳しくは千葉県旅券事務所(別ウインドウで開く)(電話番号:043-238-5711)に問い合わせてください。
