南房総市指定文化財
- 初版公開日:[2018年04月01日]
- 更新日:[2018年4月1日]
- ID:913
市内には、国指定文化財のほかにも、多くの県および市指定の有形・無形文化財・天然記念物等があります。市民共通の財産としてその保護保存に努めています。(令和5年4月1日現在)
No. | 種別 | 名称 | 所在地 | 所有者・管理者・伝承者 | 指定年月日 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 記史 | 逆柿 | 犬掛501 | 個人 | 昭和39年11月5日 |
2 | 記史 | 加藤霞石翁の宅地跡 | 平久里中552 | 個人 | 昭和39年11月5日 |
3 | 記史 | 頼朝の旗竿藪 | 高崎916 | 個人 | 昭和39年11月5日 |
4 | 記史 | 郷倉・高札場跡 | 平久里下1800 | 個人 | 昭和39年11月5日 |
5 | 記史 | 弁天様 | 小浦481 | 神明神社(小浦415) | 昭和39年11月5日 |
6 | 記史 | 古戦場と里見氏の墓 | 犬掛663 | 個人 | 昭和39年11月5日 |
7 | 記天 | 吉井の大井戸 | 吉沢1761 | 吉井地区 | 昭和39年11月5日 |
8 | 記天 | 大いちょう | 久枝629 | 蓮台寺 | 昭和39年11月5日 |
9 | 記天 | 平久里天神社くすの木 | 平久里中208 | 天神社 | 昭和39年11月5日 |
10 | 民有 | 獅子頭 | 山田1107 | 個人 | 昭和39年11月5日 |
11 | 民有 | 懸け仏・獅子頭 | 高崎905 | 岩井神社 | 昭和39年11月5日 |
12 | 有絵 | 十王仏 | 平久里下265 | 勝蔵寺 | 昭和39年11月5日 |
13 | 有彫 | 籠阿弥陀如来 | 検儀谷668 | 大勝院 | 昭和39年11月5日 |
14 | 有彫 | 竹内屋台 | 竹内128(八雲神社) | 竹内区 | 昭和57年3月19日 |
15 | 有建 | 福聚院山門及び駕籠置台 | 市部343-1 | 福聚院 | 平成3年2月26日 |
16 | 有彫 | 高崎浜下屋台 | 高崎906(岩井神社) | 浜下地区 | 平成4年6月12日 |
17 | 有建 | 双体道祖神 | 宮谷447 | 個人 | 平成14年4月1日 |
18 | 有工 | 高照寺鰐口 | 山田1162 | 高照寺 | 平成18年3月6日 |
19 | 記史 | 忍足佐内殉難の地 | 富浦町福澤字大白塚390-3 | 個人 | 昭和49年4月25日 |
20 | 記天 | 釈迦寺の槇 | 富浦町多田良699-1 | 釈迦寺 | 昭和51年4月20日 |
21 | 有彫 | 日蓮上人の裸像 | 富浦町南無谷119 | 妙福寺 | 昭和51年8月10日 |
22 | 有書 | 日蓮上人の真筆と証明書 | 昭和51年8月10日 | ||
23 | 有彫 | 長泉寺大黒天像 | 富浦町原岡5 | 長泉寺 | 昭和51年8月10日 |
24 | 有建 | 里見義頼の墓 | 富浦町青木232-1 | 光巌寺 | 昭和51年8月10日 |
25 | 有建 | 青岳尼供養塔 | 富浦町原岡275 | 興禅寺 | 昭和51年8月10日 |
26 | 民無 | 棒術・羯鼓舞・獅子神楽 | 富浦町多田良 | 多田良区 | 昭和51年8月10日 |
27 | 有彫 | 木造薬師如来立像 | 富浦町深名434 | 常光寺 | 昭和60年3月19日 |
28 | 記史 | 宮本城址 | 富浦町大津字蛭田570 | 個人 | 平成9年11月25日 |
29 | 記史 | 大房岬要塞群 | 富浦町多田良字藤四郎台1222-1他 | 千葉県 | 平成13年7月17日 |
30 | 記史 | 幕末砲台跡 | 富浦町多田良字藤四郎台1212-19他 | 千葉県 | 平成13年7月17日 |
31 | 記天 | 宮本城址のホルトの木 | 富浦町大津字蛭田573 | 個人 | 平成14年3月28日 |
32 | 記天 | 丹生のチリツバキ | 富浦町丹生字桑ケ谷359 | 個人 | 平成14年3月28日 |
33 | 有彫 | 瀧淵神社の石造群 | 富浦町多田良1193 | 瀧淵神社 | 平成17年3月22日 |
34 | 有絵 | 曼荼羅他 | 府中687-1 | 宝珠院 | 昭和47年7月1日 |
35 | 有絵 | 地獄極楽絵図 | 本織2014-1 | 延命寺 | 昭和47年7月1日 |
36 | 有書 | 上堀区有文書 | 上堀 | 上堀区 (千葉県文書館保管) | 昭和47年7月1日 |
37 | 有書 | 山名区有文書 | 山名 | 山名区 | 昭和47年7月1日 |
38 | 有書 | 上杉輝虎書状 | 明石228 | 個人 (館山市立博保管) | 昭和47年7月1日 |
39 | 記史 | 谷向貝塚 | 谷向字池ヶ谷791 | 個人 | 昭和47年7月1日 |
40 | 記天 | 延命寺断層 | 本織字稲荷森2031 | 個人 | 昭和47年7月1日 |
41 | 有彫 | 木造薬師如来立像 | 上滝田1038 | 長福寺 | 昭和55年1月1日 |
42 | 有彫 | 木造阿弥陀如来坐像 | 昭和55年1月1日 | ||
43 | 有彫 | 木造阿弥陀如来坐像 | 山名1370 | 智光寺 | 昭和55年1月1日 |
44 | 有彫 | 木造不動明王坐像 | 府中687-1 | 宝珠院 | 昭和55年1月1日 |
45 | 有彫 | 石造延命地蔵尊坐像 | 本織字番場652-1 | 普門院 | 昭和55年1月1日 |
46 | 有彫 | 欄間彫刻「波と竜」 | 山名386 | 智蔵寺 | 昭和55年1月1日 |
47 | 有絵 | 二十五菩薩来迎図 | 府中687-1 | 宝珠院 | 昭和55年1月1日 |
48 | 有絵 | 薬師三尊十二神将像 | 昭和55年1月1日 | ||
49 | 有絵 | 渡唐天神画像 | 昭和55年1月1日 | ||
50 | 有絵 | 花鳥画 | 昭和55年1月1日 | ||
51 | 有書 | 源氏里見系図 | 本織2014-1 | 延命寺 | 昭和55年1月1日 |
52 | 有彫 | 木造不動明王立像 | 山名1370 | 智光寺 | 昭和62年12月11日 |
53 | 有彫 | 聖徳太子孝養像 | 上滝田1038 | 長福寺 | 昭和62年12月11日 |
54 | 有彫 | 魚鼓 | 本織2014-1 | 延命寺 | 昭和62年12月11日 |
55 | 記史 | 滝田城址 | 上滝田1531-1他 | 上滝田区 | 昭和62年12月11日 |
56 | 記史 | 平松城址 | 池之内512他 | 池之内区 | 昭和62年12月11日 |
57 | 記史 | 増間廃寺址 | 増間1072-1 | 増間区 | 昭和62年12月11日 |
58 | 有彫 | 木造阿弥陀如来坐像他 | 下滝田1372 | 智恩院 | 平成2年7月7日 |
59 | 記史 | 元八幡神社 | 府中665 | 府中区 | 平成3年9月10日 |
60 | 民無 | 元八幡神社御清水送りの儀式 | 平成3年9月10日 | ||
61 | 有彫 | 木造金剛力士像 | 山名1370 | 智光寺 | 平成7年9月20日 |
62 | 記天 | 延命寺のビャクシン | 本織2014-1 | 延命寺 | 平成12年4月25日 |
63 | 無 | 日本刀の鍛錬 | 下滝田1191 | 江澤利春 | 平成12年10月10日 |
64 | 有絵 | 阿字観図 | 府中687-1 | 宝珠院 | 平成17年3月18日 |
65 | 有絵 | 不動明王二童子像 | 平成17年3月18日 | ||
66 | 有絵 | 不動明王二童子像 | 平成17年3月18日 | ||
67 | 有絵 | 不動明王二童子像 | 平成17年3月18日 | ||
68 | 有工 | 大壇具 | 平成17年3月18日 | ||
69 | 記天 | 府中宝珠院の大椿 | 平成17年3月18日 | ||
70 | 記天 | 滝田公民館のタブノキ | 千代4 | 滝田公民館 | 平成17年3月18日 |
71 | 記天 | 増間日枝神社の大杉群 | 増間552 | 日枝神社 | 平成17年3月18日 |
72 | 有彫 | 武田石翁の七福神 | 白浜町白浜629 | 厳島神社 | 昭和50年4月25日 |
73 | 有彫 | 木像(里見義実坐像・成義坐像 ・義通坐像・義豊坐像) | 白浜町白浜4295 | 杖珠院 | 昭和63年8月1日 |
74 | 有彫 | 賓頭盧尊者坐像 | 白浜町白浜字東大久保1979 (青木観音堂) | 青木区 | 平成10年4月1日 |
75 | 有彫 | 木造十一面観音立像 | 白浜町乙浜51 | 正栄寺 | 平成12年4月1日 |
76 | 有彫 | 木造菩薩形坐像 | 白浜町白浜7927 | 大門院 | 平成10年4月1日 |
77 | 有彫 | 銅造毘沙門天坐像 | 白浜町滝口1728 | 下立松原神社 | 平成10年4月1日 |
78 | 有彫 | 木造力士形立像 | 平成10年4月1日 | ||
79 | 有彫 | 木造菩薩立像 | 白浜町根本1879 | 海福寺 | 平成10年4月1日 |
80 | 有書 | 里見文書 | 白浜町白浜4295 | 杖珠院 | 平成1年4月1日 |
81 | 民有 | 弘法大師の芋井戸 | 白浜町白浜字青木松山2148-2 | 青木区 | 昭和50年4月25日 |
82 | 記史 | 西春法師の入定塚 | 白浜町滝口7200 | 西横渚区 | 昭和50年4月25日 |
83 | 記史 | 実浄入定塚 | 白浜町白浜4129 | 原区 | 昭和50年4月25日 |
84 | 記史 | 初代里見義實の墓 | 白浜町白浜4295 | 杖珠院 | 昭和63年8月1日 |
85 | 有彫 | 木造如来形坐像 | 白浜町滝口1084 | 紫雲寺 | 平成16年4月1日 |
86 | 有彫 | 銅造観音菩薩立像 | 平成16年4月1日 | ||
87 | 有彫 | 木造地蔵菩薩立像 | 白浜町滝口1440 | 長福寺 | 平成16年4月1日 |
88 | 有彫 | 木造毘沙門天立像 | 白浜町滝口1728 | 下立松原神社 | 平成16年4月1日 |
89 | 有彫 | 銅造毘沙門天立像 | 平成16年4月1日 | ||
90 | 有彫 | 木造天部形坐像 | 平成16年4月1日 | ||
91 | 有彫 | 銅造男神坐像 | 平成16年4月1日 | ||
92 | 有彫 | 銅造如来立像 | 白浜町滝口7290 | 石戸寺 | 平成16年4月1日 |
93 | 有彫 | 木造天部形立像 | 白浜町白浜7927 | 大門院 | 平成16年4月1日 |
94 | 有彫 | 木造金剛力士立像 | 平成16年4月1日 | ||
95 | 有彫 | 木造僧形坐像 | 平成16年4月1日 | ||
96 | 有彫 | 木造虚空蔵菩薩立像 | 白浜町白浜570 | 阿弥陀堂 (島崎虚空蔵堂) | 平成16年4月1日 |
97 | 有彫 | 木造釈迦如来坐像 | 白浜町白浜2225 | 福寿院 | 平成16年4月1日 |
98 | 有彫 | 銅造地蔵菩薩坐像 | 平成16年4月1日 | ||
99 | 有彫 | 木造聖徳太子立像 | 白浜町白浜1735 | 青木太子堂 | 平成16年4月1日 |
100 | 有彫 | 銅造聖観音坐像 | 白浜町白浜4295 | 杖珠院 | 平成16年4月1日 |
101 | 記史 | 白浜城跡 | 白浜町白浜8423-1 | 南房総市 | 平成17年4月1日 |
102 | 民無 | 小戸の初午祭り | 白浜町白浜3208(稲荷神社) | 小戸区初午保存会 | 平成17年4月1日 |
103 | 民無 | 下立松原神社のミカリ神事 | 白浜町滝口1728 | 下立松原神社 | 平成18年3月1日 |
104 | 有彫 | 銅造兜跋毘沙門天立像 | 平成18年3月2日 | ||
105 | 有彫 | 天女と竜・牡丹と唐獅子・牡丹と子連獅子 | 千倉町北朝夷2392 | 円蔵院 | 昭和51年2月1日 |
106 | 有工 | 梵鐘(享保九年在銘) | 昭和51年2月1日 | ||
107 | 有彫 | 不動明王立像 | 千倉町大貫1057 | 小松寺 | 平成4年4月1日 |
108 | 有彫 | 木造薬師如来坐像 | 千倉町北朝夷2393 | 円乗院 | 平成6年2月1日 |
109 | 有彫 | 波と竜・麒麟 | 千倉町大川817 | 大聖院 | 平成8年11月28日 |
110 | 有彫 | 大黒天立像 | 千倉町川合725 | 愛宕神社 | 平成8年11月28日 |
111 | 有彫 | 賓頭盧尊者立像 | 平成8年11月28日 | ||
112 | 有彫 | 波と竜 | 平成8年11月28日 | ||
113 | 有書 | 天孫降臨神話図 | 平成8年11月28日 | ||
114 | 有書 | 富士巻狩図 | 平成8年11月28日 | ||
115 | 有彫 | 石造地蔵菩薩半跏像 | 千倉町北朝夷861 | 西養寺 | 平成10年9月29日 |
116 | 記史 | 後藤利兵衛橘義光の墓 | 千倉町北朝夷861(西養寺) | 個人 | 平成10年9月29日 |
117 | 記史 | 土佐の与市の墓 | 千倉町南朝夷1355(東仙寺) | 個人 | 平成16年11月25日 |
118 | 有建 | 円蔵院(本堂・玄関・庫裡・客殿) | 千倉町北朝夷2392 | 円蔵院 | 平成17年8月29日 |
119 | 有建 | 円蔵院鐘楼 | 平成17年8月29日 | ||
120 | 記史 | 井上杉長の墓 | 千倉町久保76(雲龍寺) | 個人 | 平成18年3月10日 |
121 | 民無 | 賀茂神社大火祭 | 加茂2070 | 賀茂神社 | 昭和50年11月1日 |
122 | 記史 | 日鑑上人入定窟と請雨塔 | 加茂2124・加茂2502地先 | 日運寺(保切堰脇) | 昭和50年11月2日 |
123 | 記天 | 日運寺の榧 | 加茂2124 | 日運寺 | 昭和50年11月3日 |
124 | 有建 | 安楽寺中雀門 | 丸本郷518-1 | 安楽寺 | 昭和50年11月4日 |
125 | 有工 | 磬 | 昭和50年11月5日 | ||
126 | 有工 | 鋳造護摩釜 | 昭和50年11月6日 | ||
127 | 有書 | 里見文書 | 石堂302 | 石堂寺 | 昭和51年3月24日 |
128 | 有書 | 石堂寺本堂再建文書 | 昭和51年3月24日 | ||
129 | 有書 | 輪王寺一品親王文書 | 昭和51年3月24日 | ||
130 | 有工 | 金剛盤 | 昭和51年3月24日 | ||
131 | 有工 | 磬 | 昭和51年3月24日 | ||
132 | 有工 | 梵鐘(元徳3年在銘) | 昭和51年3月24日 | ||
133 | 有建 | 宝篋印塔 | 昭和51年3月24日 | ||
134 | 有建 | 鐘楼 | 昭和51年3月24日 | ||
135 | 有絵 | 絵画出山の釈迦 | 昭和51年3月24日 | ||
136 | 有絵 | 不動明王画像 | 昭和51年3月24日 | ||
137 | 有絵 | 達磨画像 | 昭和51年3月24日 | ||
138 | 有建 | 宝篋印塔 | 珠師ヶ谷526-1 | 善性寺 | 昭和51年3月24日 |
139 | 有建 | 日運寺仁王門 | 加茂2124 | 日運寺 | 昭和53年2月28日 |
140 | 有歴 | 飛雀の烙印 | 大井686 | 千葉県嶺岡乳牛試験場 | 昭和53年2月28日 |
141 | 民無 | 安馬谷八幡神社御神的 | 安馬谷936 | 八幡神社 | 昭和53年2月28日 |
142 | 有彫 | 八雲神社御輿の彫刻 | 白子2137 | 三嶋区 | 昭和53年6月1日 |
143 | 記史 | 正木時通・頼忠の墓 | 加茂2124 | 日運寺 | 昭和54年10月30日 |
144 | 記史 | 柱木牧馬捕場 | 嶺岡柱木牧乙1-238 | 珠師ヶ谷愛林会 | 昭和55年3月1日 |
145 | 有彫 | 珠師ヶ谷八雲神社御輿彫刻 | 珠師ヶ谷546 | 珠師ヶ谷区 | 昭和55年3月1日 |
146 | 記天 | 丸郷神社の大杉 | 丸本郷352 | 丸郷神社 | 昭和56年10月29日 |
147 | 記史 | 永野台古墳 | 石堂261-1 | 個人 | 昭和57年10月28日 |
148 | 有書 | 白牛江戸往来助合人足割符帳 | 小戸 | 小戸区 | 昭和59年4月12日 |
149 | 有彫 | 木造天王立像 | 久保587 | 真野寺 | 平成1年12月1日 |
150 | 有建 | 珠師ヶ谷八幡神社本殿 | 珠師ヶ谷546 | 八幡神社 | 平成4年4月1日 |
151 | 有彫 | 莫越山神社御神像 | 宮下27 | 莫越山神社 | 平成4年4月1日 |
152 | 有絵 | 里見義康御朱印附曼荼羅 | 平成4年4月1日 | ||
153 | 有書 | 足利頼氏公関連文書 | 石堂302 | 石堂寺 | 平成4年11月1日 |
154 | 有彫 | 木造持国天立像 | 平成4年11月1日 | ||
155 | 有彫 | 木造広目天立像 | 平成4年11月1日 | ||
156 | 有彫 | 木造毘沙門天立像 | 平成4年11月1日 | ||
157 | 有彫 | 木造元三大師坐像 | 平成4年11月1日 | ||
158 | 有彫 | 木造足利頼氏坐像附位牌 | 平成4年11月1日 | ||
159 | 有工 | 刀剣 | 平成4年11月1日 | ||
160 | 有彫 | 石造地蔵菩薩坐像 | 大井220 | 大徳院 | 平成6年2月1日 |
161 | 有絵 | 絹本著色聖徳太子像 | 石堂302 | 石堂寺 | 平成6年4月1日 |
162 | 有彫 | 石造地蔵菩薩像 | 安馬谷935-1 | 福性院 | 平成9年3月27日 |
163 | 民無 | 奏楽・猿田彦の舞 | 沓見253 | 莫越山神社 | 平成13年8月1日 |
164 | 民無 | 神酒造り神事 | 沓見241 | 莫越山神社 | 平成13年8月1日 |
165 | 記天 | 莫越山神社の椎 | 沓見253 | 莫越山神社 | 平成13年8月1日 |
166 | 有彫 | 西原神社神輿彫刻 | 西原207 | 西原神社 | 平成17年8月25日 |
167 | 有建 | 莫越山神社永夜灯 | 宮下27 | 莫越山神社 | 平成17年8月25日 |
168 | 民有 | 八幡神社三番叟装束等 | 珠師ヶ谷546 | 八幡神社 | 平成17年8月25日 |
169 | 有歴 | 里見系図 | 和田町五十蔵374 | 個人 | 昭和50年4月25日 |
170 | 有歴 | 黒滝哀史 | 和田町五十蔵374 | 個人 | 昭和50年4月25日 |
171 | 有工 | 刀剣 | 和田町五十蔵374 | 個人 | 昭和50年4月25日 |
172 | 記史 | 宝篋印塔 正木頼忠の墓 | 和田町中三原270 | 正文寺 | 昭和50年4月25日 |
173 | 記史 | 宝篋印塔 三浦道寸の墓 | 和田町中三原202 (正文寺境外お塚山) | 正文寺 | 昭和50年4月25日 |
174 | 記史 | 宝篋印塔 正木時忠の墓 | 昭和50年4月25日 | ||
175 | 記史 | 方碑 正木家累代の墓 | 昭和50年4月25日 | ||
176 | 記史 | 宝篋印塔 正木時通の墓 | 昭和50年4月25日 | ||
177 | 記史 | 向西坊入定窟 | 和田町花園1001-2 (長香寺境外) | 長香寺 | 昭和50年4月25日 |
178 | 記史 | 五輪塔(磨崖) | 和田町中三原270 | 正文寺 | 昭和56年10月29日 |
179 | 有建 | 虫神 | 和田町上三原1426 | 宝性院 | 昭和56年10月29日 |
180 | 有絵 | 板絵著色地獄極楽図 | 和田町黒岩767-2 | 真言院 | 平成8年4月29日 |
お問い合わせ
南房総市 (法人番号1000020122343) 教育委員会生涯学習課(丸山分庁舎)
電話: 0470(46)2963
ファックス: 0470(46)4059
電話番号のかけ間違いにご注意ください!