災害時の電話利用と伝言ダイヤル
- [2019年4月1日]
- ID:577
災害時には電話がつながりにくくなります
大事故や災害の発生時には、その地域に電話が殺到し、電話がつながりにくくなります。
消防、警察への連絡や安否確認などが難しくなる可能性があります。
災害時の電話利用で注意したいこと
- 特に発災直後は、緊急通話が優先できるよう、不急の内容は後まわしにしてください。
- 災害時は電話が込み合います。できるだけ、簡潔、手短に話してください。
- 被災地からは、公衆電話が比較的つながりやすくなっています。
- 災害時の安否確認方法を、家族や親せきなどとあらかじめ決めておくと役立ちます。
- 携帯電話の停電時バッテリー切れに備え、電池式充電器などを用意しておくと便利です。
災害時には伝言ダイヤルなどが用意されます
災害時には、電話、パソコン、携帯電話向けに「災害用伝言ダイヤル171」、「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」、「ケータイ災害用伝言板」などのサービスが提供されます。
これらサービスは、平常時には利用できませんが、災害時には普通の電話よりもつながりやすくなっています。
「災害用伝言ダイヤル171」(NTT東日本)の利用方法
- http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html をご覧ください。
- 「災害用伝言ダイヤル171」は、まず被災地内の固定電話からの利用が優先されます。
被災地外や携帯電話からの利用は、段階的に可能となります。
「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」(NTT東日本)の利用方法
携帯各社の取り組み
- NTTドコモをご利用の方
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/index.html をご覧ください。 - auをご利用の方
http://www.au.kddi.com/mobile/anti-disaster/saigai-dengon/ をご覧ください。 - ソフトバンクモバイルをご利用の方
http://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/ をご覧ください。 - ワイモバイルをご利用の方 https://www.ymobile.jp/service/dengon/ をご覧ください。
登録されたメッセージはさまざまな携帯電話や端末からインターネットを通じて確認できます
- NTTドコモグループの登録情報を確認する場合
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi - auの登録情報を確認する場合
http://dengon.ezweb.ne.jp/ - ソフトバンクモバイルの登録情報を確認する場合
http://dengon.softbank.ne.jp/ - ワイモバイルの登録情報を確認する場合
http://dengon.softbank.ne.jp/