市が実施した大気環境中の空間放射線量測定結果
- 初版公開日:[2023年06月26日]
- 更新日:[2023年7月25日]
- ID:12394

市が実施した大気環境中の空間放射線量測定結果
千葉県が購入した測定器を借り受け、大気環境中の空間放射線量を測定しましたので、その結果についてお知らせします。
- 測定方法
千葉県空間放射線測定マニュアルに基づき、市職員が測定しました。
測定値は30秒ごとに5回測定し、平均値を測定値としました。
地上高50cmと1mで測定しました。
- 測定機器
シンチレーション式サーベイメータ
tcs-172b(日立アロカメディカル株式会社)
- 測定線種はガンマ線です。
- 測定値は1時間当たりの数値で単位はマイクロシーベルトです。
測定した放射線量は、文部科学省および厚生労働省が示している校庭・園庭の空間放射率の目安(1時間あたり1マイクロシーベルト未満)を下回っています。また、「放射性物質により環境汚染された土壌等の除染等の措置に関する千葉県としての対処方針(平成23年11月25日千葉県災害復旧・復興本部)」において、除染などの措置に関する対策目標として示している追加被ばく線量年間1ミリシーベルト(1時間当たり0.23マイクロシーベルト)を下回っています。

海岸の空間放射線量測定結果
海岸における砂浜の空間放射線測定結果 (令和5年6月13日測定)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。