揺れやすさ地震動の周期特性の異なる波形を計算し,SI増幅率の最大値を揺れやすさの指標としたもの。※千葉県が公表しているもの |
|
---|---|
非常に揺れにくい | |
揺れにくい | |
やや揺れにくい | |
やや揺れやすい | |
揺れやすい | |
非常に揺れやすい |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
液状化しやすさ地面が柔らかくなる「液状化現象」が起こる場所を表しています。 全県が一律震度6 強の強さで揺れた場合のそれぞれの地点での液状化しやすさを求めたもの。※液状化対策は考慮していない。 ※千葉県が公表しているもの。 |
|
---|---|
しやすい | |
ややしやすい | |
しにくい | |
きわめてしにくい |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
津波浸水想定(内房5m・外房10m)洲崎より内湾で5m、外湾で10mの津波が発生した場合に想定される浸水域と浸水深を表したもの。※海岸線や河川では浸水深が表示されない箇所があります |
|
---|---|
0.5m未満 | |
0.5m~0.8m未満 | |
0.8m~2.0m未満 | |
2.0m以上 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
津波浸水想定(千年に一度起こりうる可能性のある津波)最大クラスの津波が悪条件下(地震による堤防破壊,最も潮位が高い)において発生した場合に想定される浸水域と浸水深を表したもの。※海岸線や河川では浸水深が表示されない箇所があります |
|
---|---|
0.3m未満 | |
0.3m~0.5m未満 | |
0.5m~1.0m未満 | |
1.0m~3.0m未満 | |
3.0m~5.0m未満 | |
5.0m~10.0m未満 | |
10.0m~20.0m未満 | |
20.0m以上 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
南海トラフ地震における浸水想定南海トラフ地震が発生した場合に想定される津波浸水域と浸水深を表したもの。※海岸線や河川では浸水深が表示されない箇所があります |
|
---|---|
0.3m未満 | |
0.3m~0.5m未満 | |
0.5m~1.0m未満 | |
1.0m~3.0m未満 | |
3.0m~5.0m未満 | |
5.0m~10.0m未満 | |
10.0m~20.0m未満 | |
20.0m以上 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
元禄地震における浸水想定過去に被害大きかった元禄地震津波(1703年)が発生した場合に想定される津波浸水域と浸水深を表したもの。※海岸線や河川では浸水深が表示されない箇所があります |
|
---|---|
0.3m未満 | |
0.3m~0.5m未満 | |
0.5m~1.0m未満 | |
1.0m~3.0m未満 | |
3.0m~5.0m未満 | |
5.0m~10.0m未満 | |
10.0m~20.0m未満 | |
20.0m以上 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
海抜(目安)おおよその海抜について、5m、10m、15mラインを表したもの。 |
|
---|---|
5m | |
10m | |
15m |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
すべての河川※海岸線や河川では浸水深が表示されない箇所があります |
|
---|---|
0.5m未満 | |
0.5m~3.0m未満 | |
3.0m~5.0m未満 | |
5.0m以上 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
平久里川洪水浸水想定区域水防法の規定により定められた想定最大規模降雨による浸水想定区域及び浸水した場合に想定される水深を表示したもの。※千葉県が公表しているもの ※海岸線や河川では浸水深が表示されない箇所があります |
|
---|---|
0.5m未満 | |
0.5m~3.0m未満 | |
3.0m~5.0m未満 | |
5.0m以上 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
平久里川洪水浸水想定(継続時間)水防法の規定により定められた想定最大規模降雨に伴う洪水により,河川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションにより予測したしたもの。※千葉県が公表しているもの |
|
---|---|
12時間未満 | |
12時間以上24時間未満 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
平久里川洪水浸水想定(河岸浸食)平久里川の水位周知区間について、家屋倒壊等をもたらすような氾濫の発生が想定される区域を表示したもの。※千葉県が公表しているもの |
|
---|---|
河岸浸食 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
その他の2級河川(10河川)水防法の規定により定められた想定最大規模降雨による浸水想定区域及び浸水した場合に想定される水深を表示したもの。※海岸線や河川では浸水深が表示されない箇所があります |
|
---|---|
0.5m未満 | |
0.5m~3.0m未満 | |
3.0m~5.0m未満 | |
5.0m以上 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
土砂災害 |
|
---|---|
警戒区域(急傾斜)警戒区域(急傾斜)急傾斜地の崩壊が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生じるおそれがあると認められる区域 ※千葉県が指定しているもの |
|
特別警戒区域(急傾斜)特別警戒区域(急傾斜)急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建築物に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる区域 ※千葉県が指定しているもの |
|
警戒区域(土石流)警戒区域(土石流)土石流の発生のおそれのある渓流において、扇頂部から下流で勾配が2度以上の区域 |
|
特別警戒区域(土石流)特別警戒区域(土石流)土石流の発生のおそれのある渓流における扇頂部 |
|
警戒区域(地滑り)警戒区域(地すべり)地すべり区域下端から、地すべり地塊の長さに相当する距離(250mを超える場合は、250m)の範囲内の区域 ※千葉県が指定しているもの |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
高潮浸水深1,000~5,000年に1度起こりうる台風に伴う高潮により海岸や河川が氾濫した場合に、想定される浸水区域及び水深を表示しています。※現在千葉県が公表している浸水想定は東京湾側のみです。 ※海岸線や河川では浸水深が表示されない箇所があります |
|
---|---|
0.3m未満 | |
0.3m~0.5m未満 | |
0.5m~1.0m未満 | |
1.0m~3.0m未満 | |
3.0m~5.0m未満 | |
5.0m~10.0m未満 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
高潮浸水深1,000~5,000年に1度起こりうる台風に伴う高潮により海岸や河川が氾濫した場合に、水深が0.5m以上になってから、最終的に0.5m未満になるまでの想定される時間を表示しています。 |
|
---|---|
12時間未満または浸水深0.5m未満 | |
12時間以上24時間未満 | |
24時間以上72時間未満 | |
72時間以上168時間未満 | |
168時間以上 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |
ため池浸水想定区域防災重点農業用ため池が決壊した場合に被害が想定される区域を表したもの。 |
|
---|---|
浸水想定区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
一時避難場所一時的に緊急避難する場所です。津波避難の場合は、より高く、より遠い所を目指してください。 |
|
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生するおそれがある場合に、その危険から逃れるため避難する場所です。 |
|
指定避難所災害の危険性があり避難した住民等が,災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在し,または災害により自宅へ戻れなくなった住民等が一時的に滞在することを目的とした施設※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません。 |
|
指定避難所・指定緊急避難場所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設です。 |
|
津波避難ビルいつ発生するか分からない津波から市民の生命の安全を図るため、一時的に緊急避難する場所です。 |
|
市役所 | |
支所 | |
AED設置施設 | |
道の駅 |