サルに注意してください!


サルの被害をなくすために
サルを知る
1 特性
 ・学習能力が極めて高い動物
2 行動
 ・活動は日中のみで、夜間は行動しない
 ・メスとその子を中心とする10〜100頭の群れを形成
 ・オスは成熟すると群れから離れ、他の群れに入ったり、「離れザル」として生活する
3 繁殖
 ・寿命は約28年(条件のよい環境の場合)
 ・出産は通常6〜7歳から2〜3年に1頭ずつ、春に出産
4 食性
 ・雑食性
 ・餌となる食べ物は、生後学習していく

農作物被害
1 短時間で大きな被害
 ・田畑や果樹園にサルが群れで来た場合、短時間に大きな被害を受けることがあります。
2 ぜいたくな食べ方
 ・サルは農作物のおいしいところだけかじって捨て、次々に新しい物を食べます。
  サルの食害があったときは、そのような食べ残しが散乱しています。

被害対策
サルは美味しい物を楽に安全に食べたいと思って、1日の大半をエサ探しに費やします。
美味しい物を楽に安全に食べさせないことが、サルの被害対策となります。
1 エサ場をなくす
放任果樹や野菜クズ、稲の二番穂などは、人にとっていらないものでも、サルにとっては魅力的な食べ物です。
誘引物の撤去をしましょう。
2 追い払う
サルに農地や集落は危険なところだと学習させるために、サルを見たら「追い払い」をしましょう。
【追い払いのポイント】
 (1)サルを見たら必ず追い払う
   ・人は危険だと学習させ、人馴れさせない
 (2)集落で協力してチームで追い払う
   ・サルの数が多いとき1人では難しく、大勢いることでより怖がらせることができる
 (3)しつこく追い払う
   ・1回逃げたサルも木陰に隠れていて、人がいなくなるとまた出てくることもある
 (4)道具を使う
   ・ロケット花火や爆竹などの音の出るもの、エアガン、パチンコなど
    (花火やエアガンなどを使用するときは事故のないように十分注意をしてください)

注意
1 好奇心などから餌付け行為を絶対にしないでください。
2 小さなお子さんは、サルがいても絶対に近づかないようにしてください。
3 「離れザル」は群れのサルより攻撃的な場合がありますので注意してください。


お問い合わせ
南房総市 (法人番号1000020122343)  ・農林水産部・農林水産課
電話:0470(33)1071
FAX:0470(20)4592
お問い合わせフォーム


[トップ]


[南房総市 (法人番号1000020122343) ]