令和5年度 子育て世帯への臨時特別給付金【1万円】について
- 初版公開日:[2023年06月28日]
- 更新日:[2023年9月25日]
- ID:18824
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

制度概要
物価高騰の影響を踏まえ、家計への影響が大きい子育て世帯を支援する観点から、子育て世帯に対して臨時的な措置として給付金を給付することにより、習い事、体験活動、食費及び生活費などに係る経費の負担を軽減し、将来を担う子供たちが豊かな成長につながる機会を得られるようにするため、子ども一人当たり1万円を給付するものです。
※ 申請書の受付期間は、令和5年8月14日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)までです。
※ 南房総市から児童手当が支給されている給付金給付対象者へは、7月13日に案内文書を発送しました。
給付金のお知らせ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

給付対象

給付対象者
対象児童を養育している保護者および障害児入所施設等の設置者

給付額
対象児童一人当たり1万円

対象児童
給付金の給付対象となる児童(給付金額の算定の基礎となる児童)は、次のとおりです。
・令和5年4月30日(基準日)時点で南房総市に住民登録がある、平成17年4月2日から令和5年4月30日までの間に生まれた児童
・令和5年5月1日から令和6年2月29日までの間に生まれ、出生の日から申請を行う日まで引き続き南房総市に住民登録がある児童
・基準日時点で南房総市内の障害児入所施設等に入所等をしている、平成17年4月2日から令和5年4月30日までの間に生まれた児童

対象とならない児童
前記の対象児童のうち、基準日時点における次の児童は、給付金額の算定の基礎となる児童になりません。
・高等学校等の1年に在学している児童(千葉県が行う高等学校等新入生臨時給付金の算定の基礎となる児童)
・婚姻をしている方(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含む。)
・就業をして独立している方
千葉県高等学校等新入生臨時給付金事業(別ウインドウで開く)
(URL https://chiba-kou1rinq.jp)

給付金の受給について

受給の方法
申請書の提出が必要のない方と必要な方がありますので、ご注意ください。
【申請書の提出が必要ない方】
(1)南房総市から児童手当が支給されている方
●令和5年5月分の児童手当の支給口座に振り込みます。(高校1年生を除く、高校生等の兄姉の分も合わせて振り込みます。)
8月1日(火曜日)に振り込みました。
注意:令和5年5月1日から令和6年2月29日までの間に生まれた児童の給付金は、申請書の提出が必要となります。
【申請書の提出が必要な方】
(2)所属庁から児童手当を支給されている公務員の方
(3)高校生(相当年齢を含む。)のみを養育している方
(4)令和5年5月1日から令和6年2月29日までの間に生まれた児童を養育している方
(5)所得制限により児童手当が支給されていない方
(6)市外に住民登録をしている方
●申請書をダウンロード(下へスクロールしてください。)するか、社会福祉課までご連絡ください。

受給の手続き
【申請書の提出が必要ない方】
(1)南房総市から児童手当が支給されている方
●7月13日に市から案内文書を発送しましたので、内容をご覧ください。
【申請書の提出が必要な方】
(2)所属庁から児童手当を支給されている公務員の方
(3)高校生(相当年齢を含む。)のみを養育している方
(4)令和5年5月1日から令和6年2月29日までの間に生まれた児童を養育している方
(5)所得制限により児童手当が支給されていない方
(6)市外に住民登録をしている方
●8月14日(月曜日)から申請書の受付開始です。
●申請書と添付書類を提出してください。

提出書類
申請書 | 添付書類 1 | 添付書類 2 | 添付書類 3 | |
---|---|---|---|---|
(2) ~(5) | 給付金申請書 (請求書) | 本人確認書類 (個人番号カード、運転免許証などの写し) | 振込口座確認書類 (通帳やキャッシュカードなどの写し) | - |
(6) | 給付金申請書 (請求書) | 本人確認書類 (個人番号カード、運転免許証などの写し) | 振込口座確認書類 (通帳やキャッシュカードなどの写し) | 対象児童を養育していることがわかる書類 (対象児童の健康保険証や税申告書などの写し) |
申請書(請求書)を記入する時の注意点
・申請書(請求書)には、必ず押印してください。
・請求印になりますので、シャチハタなどのスタンプ以外のハンコで押印してください。
・訂正する場合は、2重線で取り消し、「1.申請・請求者」に押印したハンコで線の上に訂正印を押してください。
・金額を間違えた場合は、訂正ができませんので、申請書(請求書)の書き直しをお願いします。
・原則、申請書(請求書)の「4.受取方法」は、「1.申請・請求者」と同じ名義の口座としてください。

申請書の提出先
【窓口提出】
三芳分庁舎社会福祉課、本庁市民課、朝夷行政センター および 各地域センター
【郵送提出】
南房総市社会福祉課 〒294-8701 南房総市谷向100番地

申請期限
令和6年2月29日(木曜日)午後5時15分まで
【注記】郵送による申請の受付期限は、令和6年2月29日消印有効です。

申請期限近くに生まれた新生児の特例
令和6年2月17日から2月29日までの間に生まれた新生児に係る申請期限は、出生の日を初日として、14日以内とします。

給付金の支給日について
申請書を受け付けてから、記載内容や添付書類の審査をして支給決定したものを順次振り込みます。
支給決定通知等は交付しませんので、通帳を記帳してご確認ください。
振り込み摘要欄については、「コソダテオウエンキュウフキン」と記載される予定です。
金融機関により、記載される文字が途中で切れる場合があります。
受付日 | 支給予定日 |
---|---|
~8月18日 | 9月1日 |
~8月25日 | 9月8日 |
~9月1日 | 9月14日 |
~9月8日 | 9月22日 |
~9月15日 | 10月2日 |
~9月29日 | 10月13日 |

詐欺にご注意ください
この給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めることは絶対にありません。

DV等により避難している方
配偶者などからの暴力を理由に避難している方は、避難先の市町村(千葉県内)から給付金を受給できる場合があります。避難先の市町村に問い合わせてください。

問い合わせ先
保健福祉部 社会福祉課 電話0470-36-1153 〒294-8701 南房総市谷向100番地
お問い合わせ
南房総市 (法人番号1000020122343) 保健福祉部社会福祉課(三芳分庁舎)
電話: 0470(36)1151
ファックス: 0470(36)1133
電話番号のかけ間違いにご注意ください!