ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和5年度『市民提案型まちづくりチャレンジ事業』の提案団体を募集します

    • 初版公開日:[2023年03月08日]
    • 更新日:[2023年3月8日]
    • ID:16295

    事業の趣旨

    南房総市は、市民がそれぞれの夢を大切に育み、未来を構築していくため、人・自然・産業・歴史などをひとつに合わせ、魅力あるまちづくりを進めています。この魅力あるまちづくりのためには、市民と行政の相互の信頼関係に基づいた協働が必要になるものと考えられます。

    このため、平成21年3月に南房総市協働のまちづくり推進指針を策定し、市民と行政の協働によるまちづくりを進めています。協働のまちづくりを進める一環として、市民提案型まちづくりチャレンジ事業により、自主的・自発的に公益的な活動をする市民活動団体を応援します。

    補助金交付要綱にリンクします

    事業概要

    NPOやボランティアなどをはじめとする市民活動団体から提案事業を募集し、優秀な提案事業を行う市民活動団体に対し、事業実施に係る経費の一部または全部を補助金として交付します。

    市民活動に取り組み始める団体への支援を目的とした『はじめの一歩コース』と活動を一層充実・発展させるための『チャレンジコース』の2コースがあります。

    提案できる事業の要件

    市民活動団体が自主的・主体的に企画し実施する事業で、市民の福祉向上または公益上必要と認められ、以下の要件を満たすもの

    1. 市内で実施される事業であること。
    2. 同一事業について、補助金などを受けていないこと。
    3. 令和6年2月29日(木曜日)までに完了する事業であること。

    ※令和6年3月8日(金曜日)までに実績報告書の提出が必要です。

    ただし、特定の団体や個人のみが利益を得るような事業や地区住民の交流会、親睦会的な事業、公序良俗に反する事業は対象となりません。

    市民提案型まちづくりチャレンジ事業の種類

    詳しい事業の内容については、下記の募集要項をご覧ください。

    市民提案型まちづくりチャレンジ事業の種類
    種類 はじめの一歩コース チャレンジコース
     概要および趣旨 市民活動に取り組み始める団体(設立から補助金交付申請日までの間に市および市の外郭団体から補助金の交付を受けたことがない団体)が市民活動に取り組むきっかけとなるための支援すでに市民活動をしている団体が活動を一層充実・発展させるための支援
     補助金額 1事業につき5万円以内1事業につき30万円以内
     補助率

    10分の10 (千円未満の端数は切り捨て)

    (1)と(2)を比べて低いほうの額

    (1)補助対象経費の10分の10

    (2)支出総額から事業に係る収入を差し引いた額

    10分の10 (千円未満の端数は切り捨て)   

    (1)と(2)を比べて低いほうの額

    (1)補助対象経費の10分の10

    (2)支出総額から事業に係る収入を差し引いた額

     交付制限1年度1団体につき1回

    1年度1団体につき1回

    1団体につき3回限り

     補助金を受ける条件(1)公開プレゼンテーションに出席し、チャレンジコース応募団体の発表を見学して、今後の活動の参考とすること (1)公開プレゼンテーションに発表者として参加し、実施する事業の概要を発表して、審査の結果、対象事業として採択を受けること

    (2)令和6年3月に実施予定の市民活動発表会で活動の概要を発表すること

    (2)令和6年3月に実施予定の市民活動発表会で活動の成果を発表すること
    ※応募者多数の場合は、審査委員会によるヒアリング調査が実施されることがあります

    チャレンジコースの交付回数には、平成19年度、20年度において地域活性化プラットフォーム事業補助金を受けた回数および改正前の市民提案型まちづくりチャレンジ事業補助金を受けた回数を含みます。

    提案できる市民活動団体の要件

    自主的・主体的に事業を企画し実施する団体で、以下の要件を満たすもの。

    ただし、営利を目的とする団体は対象となりません。

    1. 主たる活動の場が市内にある団体
    2. 5人以上で構成され、その構成員の過半数が南房総市に在住、在勤または在学する者の団体
    3. 団体の代表者および運営の方法が会則や定款などで定められていること。ただし、はじめの一歩コースについては、実績報告時までに定めて提出できる場合も可とします。
    4. はじめの一歩コースについては、設立から補助金交付申請日までの間に市および市の外郭団体から補助金の交付を受けたことがない団体に限ります。
     

    概算払いについて

    チャレンジコースは、補助金の交付決定額の10分の8以内の額(千円未満の端数は切り捨てる)を概算払いすることができます。

    はじめの一歩コースは、事業完了後の支払いのみとなります。ご了承ください。

    審査

    学識経験者などで構成する審査委員会による公開形式でのプレゼンテーションにより審査を行います。

    審査委員会は優先順位を付した審査結果を市長に報告し、市長は予算の範囲内で交付対象事業を決定します。

    公開プレゼンテーション

    公開プレゼンテーションは、提案の内容について、10分程度で発表していただき、その後質疑を行います。(パネル、パワーポイントなど方法は自由です。)発表時間は提案数に応じて短くなる場合があります。なお、公開プレゼンテーションを欠席した場合は、辞退したことと見なします。

    日程・場所

    日程:令和5年4月22日(土曜日)午後1時~

    場所:とみうら元気倶楽部 さざなみホール

    スケジュール

    全体スケジュール
    内容日程場所
    募集要項と提案書の配布令和5年3月6日(月曜日) ~4月12日(水曜日) まで市民課市民協働グループ
    (本庁本館一階)
    提案書の受付と問い合わせ(随時受け付けます)令和5年3月6日(月曜日) ~4月12日(水曜日) まで
    ※提出期限は4月12日(水曜日)午後5時まで

    市民課市民協働グループ
    (本庁本館一階)

    事前相談

    随時相談に応じますので、事前に電話予約してください。  (電話0470-33-1005)

    市民課市民協働グループ
    (本庁本館一階)
    公開プレゼンテーション令和5年4月22日(土曜日) 午後1時~とみうら元気倶楽部さざなみホール
    提案事業の実施令和5年5月上旬~令和6年2月29日(木曜日) まで各事業実施場所
    報告書の提出

    令和6年3月8日(金曜日)まで
    ※事業が完了した日から起算して30日が経過する日または3月8日のいずれか早い期日まで

    市民課市民協働グループ
    活動報告会の開催令和6年3月下旬(予定)場所:未定

    提出書類

    提出いただく書類は、下記のとおりです。

    (1)提案書一式 1部

    (2)公開プレゼンテーション資料(パワーポイント資料、写真、チラシなど)

    提案書の提出は、市民課まで持参して提出してください。

     なお、郵送で提出する場合は、事前に提出書類の確認を受けてください。

    令和5年度市民提案型まちづくりチャレンジ事業募集要項

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。