南房総市職員採用の取り組み
- 初版公開日:[2021年07月09日]
- 更新日:[2023年5月1日]
- ID:14798
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

求める職員像
1.『市民の視点に立ち、市民とともに考え行動する職員』
常に市民の声に耳を傾け、市民の視点に立って物事を考え、市民との連携・協働により課題の解決に取り組んでいく職員を求めます。
2.『広い視野で総合的に判断・行動できる職員』
自己の職務以外に視野を広げ、地方行政に関するさまざまな情報を主体的に取り入れ、課題の解決に向けて、総合的な視点から判断・
行動できる職員を求めます。
3.『社会の変化に的確に対応できる柔軟性のある職員』
過去の成功体験にとらわれることなく、常に原理原則に立ち戻って社会情勢の変化や自治体を取り巻く環境の目まぐるしい変化に的確に
対応していくため、柔軟な思考・柔軟な判断ができる職員を求めます。
(第2期南房総市職員に対する人材育成基本方針より)

人材育成

新規採用職員研修
南房総市では、入庁後の4月から7月の間に庁舎内研修を実施しています。
現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みを行いつつ、各所属の職員を講師に迎え研修を行っています。
4月 市長講話・地方公務員制度・庁内システムの使用方法 等
5月 公用文作成・災害時の対応と避難所の開設・人事評価 等
6月 市の財政および予算・会計事務・選挙事務・ホームページ作成・ビジネスマナー(Web研修) 等

庁舎内研修の様子
収入や支出の伝票作成について、会計システムを使いながら、具体的な事務の手順や操作方法の研修を行いました。
消防防災課の研修では、防災行政無線の操作方法の研修を行いました(上)。
また、災害時に備え、発電機の操作方法(下)や避難所開設を想定したゲームを行いました。

安房郡市広域市町村圏事務組合研修 等
安房郡市広域市町村圏事務組合の実施する研修に参加し、公務員として必要な基礎的な知識を学んでいます。
研修には、南房総市・館山市・鴨川市・鋸南町・安房消防・三芳水道企業団等に新規採用された職員が参加しています。
(研修の主な内容)
地方公務員法及び地方自治制度の基礎・公務員としての心構えと仕事の進め方 等

その他の研修について
千葉県市町村自治研修センター
戸籍事務研修、市町村税(基礎)研修、クレーム対応研修などの実務に応じた研修に参加しています。
各種WEB研修
各所属における実務についてWEB研修を受講しています。

新規採用職員トレーナー制度
南房総市では、新規採用職員に対して、配属先の年齢の近い先輩職員をトレーナーとして選任しています。
トレーナーは、新規採用職員の良き相談相手として、職場での基本的なルールや日常業務の進め方について
のアドバイス・サポートなどを行います。
職場内研修(Ojt(On The Job Training))として、仕事に必要な知識、技術、態度などを計画的に身に着けること
につながります。

勤務時間・休暇・給与

勤務時間・休暇
勤務時間 午前8時30分~午後5時15分(休憩時間 60分)
休 日 週休二日制(土曜・日曜、祝日、年末年始が休日となります。)
休暇制度 年次有給休暇:1年度につき20日付与(20日を限度として翌年度へ繰越)
その他、夏季休暇(6日間)・結婚休暇・療養休暇・育児休業制度などの制度があります。

給与・諸手当
初任給 大学新卒 185,200円 短大新卒 169,800円 高校新卒 158,900円
※各学歴の新卒者の金額です。(令和5年4月1日現在 一般行政職の例)
※既卒者や前職歴がある方は、就労内容や雇用形態、期間に応じて加算があります。
昇 給 年1回
賞 与 期末・勤勉手当(6月及び12月に支給)
諸手当 支給要件を満たした場合、通勤手当・住居手当・扶養手当などの諸手当が支給されます。

採用試験情報
募集を行う職種や人数など詳細事項に関しては、試験案内をご覧ください。
試験案内は、ホームページに掲載するほか、市役所本庁および各センターにて配布します。
試験の実施については、ホームページ・広報誌・防災行政無線などでお知らせします。
職員の採用状況について

職員の募集から採用までの流れ
例年9月に実施する職員採用合同試験についてのスケジュールは、以下のとおりとなります。
【7月初旬】 受験案内の公表・配布開始
【7月末~8月中旬】 受験申込期間
【9月中旬】 第1次試験
【10月下旬~11月上旬】 第2次試験(1次試験合格者を対象に実施)
【11月中旬から下旬】 第3次試験(2次試験合格者を対象に実施)
【11月下旬】 合格者発表
【4月1日】 本採用
また、二次募集試験についてのスケジュールは、以下のとおりとなります。
【12月初旬】 受験案内の公表・配布開始
【12月初旬~1月初旬】 受験申込期間
【1月中旬】 第1次試験
【2月初旬~中旬】 第2次試験(1次試験合格者を対象に実施)
【2月中旬~下旬】 合格者発表
【4月1日】 本採用

市役所の仕事を紹介します
市役所職員の仕事について、職種ごとに紹介します。
入庁2年目・3年目の職員をモデルに、仕事の内容や1日のスケジュール、受験生へのメッセージを掲載していますので、ぜひ御覧ください。

一般行政職 総務課


仕事の内容(担当している業務など)や、やりがいについて教えてください。
文書管理、市議会との調整事務、職員研修、選挙事務等を担当しています。
総務の仕事は多岐にわたり、幅広い知識が必要になるため、日々勉強です。
その分、一つの業務が終わった時の達成感は大きいし、やりがいを感じます。
市民の方に限らず、誰かの役に立ったと思えたときは、この仕事をしていてよかったと思います。

仕事中に心がけていること・気をつけていることについて教えてください。
仕事の内容がかなり細かいので、ミスなく、慎重に日々緊張感をもって仕事をするように心がけています。
市民の方、職員の困りごとにすぐに対応できるように、常に学ぶ姿勢を持ち、向上心をもって仕事を行うように意識しています。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | メールチェック・スケジュール確認 |
午前10時 | 担当事務処理 電話対応等 | 文書審査 |
午後0時 | 昼休み | 昼食・休憩 |
午後1時 | 他部署との 打ち合わせ等 | 打ち合わせ・相談対応 |
午後3時 | 担当事務処理 | 職員研修 |
午後5時15分 | 退勤 | 1日の振り返り、翌日のスケジュールを確認し、退勤します。 |

写真は、小学生の職場体験学習の様子です。

受験者へのメッセージをお願いします。
約1年前、地元が好き、地元の役に立ちたいという一心で試験を受けました。
仕事をしていて不安や悩みはたくさんありますが、先輩や同期が必ず力になってくれます。
皆さんとともに働くことのできる日を楽しみにしています。頑張ってください。

一般行政職 観光プロモーション課


仕事の内容(担当している業務など)や、やりがいについて教えてください。
他市町と連携した観光PRの企画調整、観光パンフレットの作成や観光のお客様をお迎えするため、景観形成の
花の植栽事業などを担当しています。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、観光イベントなどは軒並み中止となっておりましたが、今年度に入り徐々
に再開しています。
イベントの来場者に南房総の魅力をPRし、南房総に観光に行きたいと言っていただけることがやりがいです。

仕事中に心がけていること・気をつけていることについて教えてください。
地元の方には普通の景色になってしまっているものも、観光客の方にとっては珍しい景色だと感じる場合があります。
そのような場所を見つけて発信できるよう心がけています。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | メールチェック・スケジュール確認 |
午前10時 | 事務作業・電話対応 等 | 事務処理及び観光の問い合わせなどの電話対応 |
午後0時 | 昼休み | 午後のスケジュールを確認後、昼食。 |
午後1時 | 関係事業者との打ち合わせ | 関係事業者や他市町の観光関連部署担当者との打ち合わせ。 |
午後3時 | 関係部署との調整 | ドラマや映画などの撮影支援依頼への対応と関係部署との調整。 |
午後5時15分 | 終業 | 翌日のスケジュールの確認や準備を行い退勤。 |


受験者へのメッセージをお願いします。
入庁直後はわからないことも多くとても緊張しましたが、たくさんの知識を持った先輩職員や観光に関わる
事業者の皆さんに支えていただいたことで、緊張や不安もなくなり、今では安心して業務を行う事ができています。
観光プロモーション課では南房総市の魅力を発信することが大切です。
受験される方が知っている南房総市の魅力をぜひ教えてください。
そしてその魅力を一緒にPRしてみませんか?共に働ける事を楽しみにしています。

一般行政職 会計課


仕事の内容(担当している業務など)や、やりがいについて教えてください。
主に書類の整理や窓口で受けた現金の計上などを行っています。
新しい業務を任されると自分の成長を実感できてやりがいを感じる事ができます。

仕事中に心がけていること・気をつけていることについて教えてください。
会計課の業務はとにかく正確さが求められるので、提出前などに念のための二重チェックは
欠かさないようにしています
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | 前日の業務で見終わりきらなかった書類などがあった場合は最初に終わらせてから今日の業務に移ります。 |
午前9時 | 業務内容確認 | 伝票などの書類を日付順や科目順に並び替えて整理します。 |
午前10時 | 郵送業務 | 各課宛の郵便をまとめている部屋があるので会計課の分の郵便を取りに行きます。 |
午後0時 | 昼休み | お昼休みは1時間です。 (昼休み中の来客に備え、当番制で窓口や電話の対応もしています。) |
午後3時00分以降 | 窓口、電話対応等 | 庁舎内金融機関の窓口が午後3時で閉まるため、それ以降に税金を納めに来たお客様の対応と現金を お預かりします。 窓口を受ける際は必ず二人体制で受け、お預かりした額やおつりとして渡す額に間違いがないかを チェックします。 |
午後4時00分 | 伝票の確認 | 他の課や各地域センターからのメール便がこの時間に届くので、届いた支払伝票に計算ミスや不備が 無いかをチェックします。 |
午後5時00分 | 窓口預かり金の計上 | 金庫の中身を計上しその日に窓口で預かった額に間違いはないか、金庫内の現金に紛失等はないかを 確認します。 |
午後5時15分 | 終業 | 事務所内の片付けを行い、見終わらなかった書類などは次の日にすぐ取り掛かれるように保管してから 退勤します。 |


受験者へのメッセージをお願いします。
面接試験など何かと緊張する場面も多いかと思いますが、緊張に負けずに自分の実力を
発揮できるように頑張ってください。

土木技術職 建設課


仕事の内容について教えてください。
市道及び普通河川等の工事設計、工事発注、工事監督員などの業務を行っています。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 業務開始 | 出勤後、メールチェック・スケジュール確認 ・緊急案件がないかどうか確認します。 |
午前9時 | 測量業務や現場立会等 | 工事が決まった現場の測量業務や、工事現場の立会等。 ・市内のあらゆる道や河川に行くので、公用車の運転には十分注意しています。 ・業者や行政区長、地域住民等多くの方と接する機会が多いので、接遇には十分注意しています。 |
午後0時 | 昼休み | 午後のスケジュール確認後、昼食。 ・現場に出ることが多いので、体力回復に努めます。 |
午後1時 | 設計業務や事務作業 | 測量を行った現場の工事設計や、工事に関する事務作業。 ・効率よく事務が進むよう整理してから作業するよう心掛けています。 ・設計業務で悩むことがあれば、自分の考えを持って先輩や上司の方々に相談し問題解決するよう努めています。 |
午後3時 | 関係部署との調整 | 工事に際し交通規制等がかかるので、行政区長へ連絡、警察協議、消防への届け出、ごみ収集等、関係部署への連絡・調整。 |
午後5時15分 | 終業 | 1日の業務を整理、明日のスケジュールを確認し退勤。 ・早く帰るようにして、子供との時間を作るようにしています。 |

受験者へのメッセージをお願いします。
私は、民間企業に10年以上勤めてから、30歳を過ぎて地元である南房総市の採用試験を受けました。
社会人経験があるものの、全く経験のない土木技術職の採用で不安がいっぱいでしたが、職場の皆さんに
助けられ業務をこなすことが出来ています。また、全く違う業種でも自分の経験は役に立っていますので、
オールドルーキーの方でも是非チャレンジしてほしいと思います。

建築技術職 学校再編整備課


仕事の内容について教えてください。
・学校施設の整備、維持管理に係る工事、設 計の建築積算及び発注業務
・各受注業者との打ち合わせ
・各関係機関からの調査回答
・施設台帳の整備等 などの担当です。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 業務開始 | メールチェック、スケジュール確認 ・業務の内容を精査し、優先度の高い仕事から取り組むようにしています。 |
午前10時 | 事務作業・電話対応等 | 事務処理及び関係機関等への電話対応 ・管理している施設の状況把握や今後の見通しなどを検討しています。 ・工事の進捗状況等に合わせ関係機関との情報共有に注意し、臨機応変に対応できるよう心掛けています。 |
午後0時 | 昼休み | 昼食をとり、ゆっくり体を休めます。 |
午後1時 | 事務作業・電話対応等 | 午前中の業務に加え、打合せ等 ・定期、非定期な事務処理及び、関係各所と打合せなどを行っています。 |
午後3時 | 事務作業・電話対応等 | 午前中の業務に加え、係内業務の打合せ等 ・所属部署において定期的に業務の振り返りを行い、円滑な業務に繋がるよう情報共有をしています。 ・天候等の事情により工事が予定通り進まないこともあるので、適宜計画を確認し係内での打ち合わせを行っています。 |
午後5時15分 | 業務終了 | 翌日の業務内容を確認し、退勤 ・自宅でゆったり緩やかな時間を過ごし、明日に備えます。 |

受験者へのメッセージをお願いします。
私は、民間企業に勤務しているときは、戸建て住宅の施工管理業務を行っていました。
南房総市で働くようになり、管理する建物が学校施設に変わり、以前とは違う角度で建築業務に携わり、
建築に対する視野を広げることができていると思います。
まさに多くの知識と経験を築き上げることができる職場です。みなさんと働けることを楽しみにしています。

保健師職 健康推進課


仕事の内容(担当している業務など)を教えてください。
胃がん検診、前立腺がん検診、骨粗しょう症検診、女性の健康づくり事業
妊婦・乳児一般健康診査、新生児聴覚スクリーニング検査
特定不妊・不育症治療費助成事業

保健師職の仕事の魅力はどのような部分ですか?
保健師は赤ちゃんからお年寄りまで幅広い方の健康支援を行います。
その方の人生に予防的にかかわり、寄り添うことができるのは保健師の魅力だと思います。
新生児訪問でかかわった赤ちゃんが乳幼児健診ですくすく成長している姿を見た時や検診の重要さに気づく
きっかけになったと反応があった時などやりがいを感じながら仕事を行えています。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 始業 | 朝礼・メールチェック・スケジュール確認 |
午前9時 | 窓口業務・電話対応 事業の企画・準備 | 助成金の申請手続きや検診に関する問い合わせへの対応。 |
午前10時 | 新生児訪問 | 担当地区のお家に訪問します。 |
午後0時 | 昼休み | 昼食をとり、気分をリフレッシュしています。 |
午後1時 | 検診結果処理 | 検診結果の事務処理・読み合わせを行い、受診者へ速やかに結果が発送できるよう準備します。 |
午後3時 | 母子保健 | 乳幼児健診後の電話フォロー |
午後4時 | 窓口業務・電話対応・事務処理等 | 申請手続きの処理、訪問記録、電話相談記録の作成 等 |
午後5時15分 | 終業 | 翌日のスケジュール確認、翌日の準備をして退庁 |


受験者へのメッセージをお願いします。
保健師活動では知識や経験が求められることも多いですが、尊敬できる保健師や職員がしっかりとサポートしてくださり、
相談しやすい環境で仕事をすることができています。
また、その経験を通じて自分自身も成長させることができる仕事だと思います。
就職活動で不安もあるかと思いますが、皆さんと一緒に働けることを心待ちにしています。

保育教諭職(保育士) 子ども教育課 保育所


仕事の内容(担当している業務など)を教えてください。
1歳児クラスを担任しています。
クラス運営(保育、保育計画や所だよりの作成、連絡帳の記入など)や行事の企画・運営などを行います。

保育士職の仕事の魅力はどのような部分ですか?
毎日、子どもたちの笑顔に囲まれながら過ごせることが幸せです。
もちろん笑顔だけではなく、喜怒哀楽さまざまな子どもたちですが、その姿の中にも一人ひとりの
成長が見えることに喜びを感じます。
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
午前8時30分 | 業務開始 | シフト制の為、早番(7時15分から)は開所の準備を行います。掃除や換気を済ませると、 子どもたちが順次登所してきます。一人ひとりと挨拶をしながら、子どもの体調や様子を 保護者の方に確認します。 |
午前9時20分 | 午前おやつ | クラスのみんなで朝の歌を歌った後に、1歳児クラスは午前のおやつとして牛乳を飲みます。 |
午前9時50分 | 主活動 | 天気や気温、子どもたちの姿を見ながら、戸外遊びや室内遊びを行います。 |
午前11時 | 給食 | 子どもの発育に合わせてミルク、離乳食、完了食の準備・配膳をします。 保育者は子どもたちの様子を見ながら交代で食事をとります。 |
午後0時 | 午睡・休憩 | 布団を敷き、寝かしつけをします。午睡中の子どもたちに異変がないかを チェックしながら交代で休憩をとります。 |
午後3時 | おやつ | 子どもたちが目を覚ましたらおやつの準備をします。おやつの後は掃除、帰りの支度を行い、 クラスによって帰りの会を行います。 |
午後4時 ~6時15分 | 見送り・業務終了 | 順次降所していく子ども達の保護者に一日の様子などを伝えます。遅番(6時15分まで)は 園内の戸締りや片付けをして業務終了です。 |


受験者へのメッセージをお願いします。
子どもたちの成長をサポートしながら、自分自身も成長できる環境です。
南房総市の子どもたちの成長を保護者や地域の方々と一緒に見守っていきましょう。

高齢者支援課 福祉職(社会福祉士職・介護支援専門員職)

高齢者支援課 高齢者福祉係(社会福祉士職)


仕事の内容
仕事内容は日によって異なりますが、主に高齢者やそのご家族、支援者からの相談を受け、ご本人、ご家族が心地良く生活できる
お手伝いをします。
相談方法は電話や窓口にて伺い、ご自宅や病院、施設への訪問等もします。
高齢者虐待のような緊急の対応を要する相談へも対応します。
通常であれば、訪問のほか、電話対応にて支援を行います。

南房総市を受験する方へ
市の職員は地域に密着した支援ができ、福祉職として非常にやりがいがあると思います。
南房総市は、専門資格をもった職員が多くいるので、経験のある方はもちろん、初めて福祉専門職として仕事に就く方にとっても、
働きやすい環境だと思います。
福祉のニーズは多く、複雑になってきていますので、一緒に地域の支えになってくれる人に応募してもらいたいです。

高齢者支援課 高齢者福祉係(社会福祉士職)


仕事の内容
高齢者に関する総合的な相談を受けています。
相談の中では、在宅生活全般についてやご自宅での福祉サービスの利用について・施設への通所や入所についてなど、幅広い分野での
相談を受けています。
また、緊急的な相談として、高齢者の虐待についての相談を受ける場合もあります。
虐待が疑われる場合には、調査を行い、安全が守れないと判断した場合には一時保護を行うこともあります。
その他、介護予防に関すること、地域リハビリテーションに関すること、高齢者の配食サービスなどの事業を担当しています。
高齢者の方々が、健やかに安心して生活ができるよう事業に取り組んでいます。

南房総市を受験する方へ
南房総市の温暖な気候は大きな魅力ですが、それ以上に南房総市に住む人たちの人柄、温かさは最高です。
市役所の仕事はそこに住む人たちの生活に関わっていきます。
ぜひ一緒に頑張りましょう!

高齢者支援課 高齢者福祉係(介護支援専門員職)


仕事の内容
健康支援課の高齢者福祉係内に設置されている基幹型地域包括支援センターで介護支援専門員として勤務しています。
このセンターは令和3年4月に南房総市で新しく開設されたセンターで、介護などの支援が必要な高齢者が住み慣れた地域で、安心して
その人らしい生活を継続していく事ができるように支援する事を目的として設置されています。
相談を受ける中で、高齢者の心身の状況や生活の実態、必要な支援等を幅広く把握し、地域における適切な保健・医療・福祉サービス、
機関または制度の利用につなげる等の支援を行っています。また、より良い支援を提供する為に、地域における関係者とのネットワークの構築も行っています。

南房総市を受験する方へ
社会人採用枠で入庁し、出勤初日はとても緊張していた事を憶えています。
同時に係の先輩職員の方が温かく迎えてくれた事も憶えています。
福祉専門職は、支援する方の人生に関わる、責任感が必要となる仕事ですが、南房総市役所には共に悩み、考え、実行し、
より良い支援を目指す専門職がいます。
受験される方の持っている、専門職としての「福祉マインド」を南房総市で発揮し、共に勤務できることを楽しみにしています。

地域包括支援センターの取り組みについて

~南房総市としての取り組みは?~
南房総市として包括支援センターが取り組んでいる事は、高齢者の移送問題、移住者への支援、介護の担い手養成など、高齢化率40%
を超える南房総市が抱える地域課題へのアプローチです。地域における関係者と協働し、高齢者が住みやすい街づくりに取り組んでいます。
~福祉職で協力して取り組むことは?~
基幹型地域包括支援センターには、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員の3職種が配置されています。
困難な相談ケースは、福祉・医療の専門職で協力して対応しています。
時に虐待やネグレクト(介護放棄)など深刻で生命に関わるケースで、早急な対応が必要な場合は、社会福祉士が高齢者の安全確保や
権利擁護のため、施設への措置入所や成年後見制度の支援を行います。
複雑な家庭環境や経済的事情がある困難ケースには、福祉・医療の専門職で意見を交わし、より良い支援を提供できるよう取り組んでいます。
