ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    オオキンケイギクの繁殖を防ぎましょう

    • 初版公開日:[2020年05月20日]
    • 更新日:[2022年5月12日]
    • ID:11156

    オオキンケイギクは「特定外来生物」です

    5月から7月にかけて、鮮やかな黄色の花「オオキンケイギク」が南房総市内の道路の道端などで確認されています。

    昨年中に市内で撮影したオオキンケイギクです。千葉県内各地で見られる「特定外来生物」です。

    「特定外来生物」とは、もともと日本にいなかった外来生物のうち、生態系などに被害を及ぼすものとして指定された生物のことです。

    特定外来生物オオキンケイギクは、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。

    コスモスに似てきれいですが、在来の野草の育成場所を奪い周囲の環境を一変させてしまいます。見つけた場合は駆除をお願いします。



    オオキンケイギクを駆除しましょう

    自宅などに生えているのを見つけた際は、駆除をお願いします。


    駆除する際の注意点

    ・地下茎でも繁殖します。刈り取らないで、根を残さないように引き抜いてください。

    ・引き抜いたオオキンケイギクは、種子が飛散しないようにビニール袋で密閉し、可燃ごみとして処分しましょう。

    ・防除には開花前の駆除が効果的です。



    みんなで駆除しようオオキンケイギク(環境省(九州環境事務所制作))

    お問い合わせ

    南房総市 (法人番号1000020122343) 建設環境部環境保全課

    電話: 0470(33)1053

    ファックス: 0470(20)4597

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム