【コロナウイルス感染症】こんなときはどんな支援が?
[2021年1月8日]
[2021年1月8日]
新型コロナウイルスの影響で収入が大きく減ったり、仕事を失ったりした場合にどんな支援策があるのか、どこでどんな手続きを行えば支援を受けられるのかをまとめています。事業者に向けた助成金や補助金に関する情報もまとめています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和3年1月8日から令和3年2月7日までの間、営業時間を5時から午後8時(酒類の提供は11時から午後7時)までに短縮していただいた飲食店に対し、店舗ごとに支給する「千葉県感染拡大防止対策協力金」について、対象要件や主な申請書類をお知らせします。
千葉県社会福祉協議会では新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業などにより収入が減少された方(世帯)に対して生活費などの資金の貸し付けを行っています。
「休業」などで収入が減少し一時的な資金が必要な人は最大で10万円を借りられます。
「失業」などで生活の立て直しが必要な人は、単身なら月に最大15万円(2人以上の世帯なら月に最大20万円)を原則3か月間、無利子で借りられます。
新型コロナウイルス感染症による影響が拡大・長期化する中、厳しい経営状況が続く市内事業者の事業継続を引き続き支援し、活力を創出することで地域経済の活性化を図るため、最大で50万円の給付金を交付します。
5月の緊急事態宣言の延長等により、売上の減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金を支給します。
申請時の直近1ヵ月における支払賃料(月額)に基づき算定した給付額(月額)の6倍。
法人に最大600万円、個人事業者に最大300万円を一括支給。
新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが前年同月比で50%以上減少している法人や個人事業主に対し、幅広く給付金を支給する制度です。法人は200万円、個人事業者などへは100万円を上限に給付されます。
申請に必要な情報や書類、申請の手順などを経済産業省のホームページ上で公表しています。
ことし創業したばかりの小規模事業者や個人事業主は去年の売り上げとの比較ができないため、持続化給付金を申請できないケースがあります。その場合「持続化補助金(別ウインドウで開く)」の利用をご検討ください。
持続化補助金は、対象となるのが小規模事業者かフリーランスを含む個人事業主でそれより規模の大きな中小企業は含まれません。事業を継続するための対策にかかる費用について100万円を上限に3分の2までを国が補助します。
フリーランスを含む個人事業主などが、外出の自粛や需要の落ち込みの影響を受け、収入が大きく落ち込んでしまった時には「無利子・無担保の融資」を受けることができます。
日本政策金融公庫では、新型コロナウイルス感染症特別貸付(別ウインドウで開く)などの融資制度と特別利子補給制度をあわせて、実質的に無利子・無担保で融資を受けることができます。上限は3000万円です。
・中小企業金融・給付金相談窓口(☎03-3501-1544)
・日本政策金融公庫館山支店(☎0470-22-2911)
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、小学校などが臨時休業した場合に、その小学校などに通う子の保護者である労働者の休職に伴う所得の減少に対応するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、有給の休暇(年次有給休暇を除く)を取得させた企業に対する助成金があります。
南房総市では新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ消費を支援するとともに商品の新たな販路開拓のため、インターネット版『南房総アンテナショップ』を開設し、出品者を募集します。
新型コロナウイルス感染症の影響により、ひとり親世帯の子育てに対する負担の増加や収入の減少など大きな困難が心身等に生じていることを踏まえ、ひとり親世帯を支援するため、臨時特別給付金を支給します。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校で、仕事を休まざるを得なくなった保護者のために、休みの間の給与を助成金や支援金で支える制度があります。
制度について詳しく確認したい方は、土曜日、日曜日・祝日を含めて毎日午前9時から午後9時まで「学校等休業助成金・支援金相談コールセンター(☎0120-60-3999)で受け付けています。
家計が急変した学生や短大生、高等専門学校などに通う学生には、授業料の減免や給付型の奨学金が支給される「修学支援新制度(別ウインドウで開く)」があります。
問い合わせは、各学校の奨学金窓口のほか、日本学生支援機構の奨学金相談センター(☎0570-666-301)で、平日の午前9時から午後8時まで受け付けています。
国民年金第1号被保険者の方で、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、相当程度まで所得低下の見込みがある方を対象に国民年金保険料免除を受けられる制度があります。
新型コロナウイルス感染症の影響により収入の減少が見込まれるなど、一定の基準に該当する場合は、申請により国保税・介護保険料の全部または一部が減免されます。
新型コロナウイルスの影響により事業などに係る収入に相当の減少があった方は、1年間、地方税の徴収の猶予を受けることができるようになります。
新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に水道料金のお支払いが困難な事情がある方に対し、お支払いに関するご相談に応じます。
NHKでは、受信料のお支払いに関する相談を受ける窓口を新たに開設しています。
NHK千葉放送局(営業)☎043-203-0700までご相談ください。
全国共通の窓口で、各地の支援センターにつながります。受け付けは平日午前9時から午後4時までです。
配偶者やパートナーから受けているさまざまな暴力について、専門の相談員が一緒に考えます。受け付けは毎日24時間対応します。
また、メールやSNSで相談を受け付けるサービスも開始し、英語や中国語など8か国語程度の外国語にも対応します。
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜・日曜、祝休日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) Minamiboso City All Rights Reserved.