ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    頼朝の逆柿(さかさがき)

    • 初版公開日:[2015年09月16日]
    • 更新日:[2015年9月16日]
    • ID:5563
    逆柿

    平群(へぐり)の犬掛(いぬかけ)から、滝田に通じる県道の脇に、「逆柿」と呼ばれる渋柿の木が生えています。
    この逆柿にも、源頼朝の伝説があるのです。
    治承4年(1180年)9月のある日、鎌倉を目指す頼朝は、三百騎の軍勢を従えて、犬掛を通りかかりましたが、その時、手に持っていた柿の枝で作った鞭を地中に挿して、「源氏再興のわが願いが成るならば、この枝も必ず芽生えよ」と言ったというのです。
    頼朝が、地中に挿した柿の枝は、芽生えて根を張り、やがて大木になりましたが、なぜか不思議なことに、その梢(こずえ)は、すべて下を向き、実も逆さになったことから、「逆柿」と呼ばれるようになったのです。
    しかし、長い歳月が流れて老木となり、江戸時代の嘉永年間(1848年~1855年)に枯れてしまったそうです。
    今、生えている木は、枯れた木の根元から出た孫生(ひこば)えが代わって生長した木だとか、あるいは新しく植えたものといわれる二代目の木で、梢は逆さになっていません。